のんきマム.IDhttps://id.nonki-mom.comジャカルタのおとなりでゆる子育てSun, 12 Oct 2025 09:48:58 +0000jahourly1インドネシアで信頼できるメディアは?情報収集の時に使いたいソースまとめhttps://id.nonki-mom.com/media_indonesia/Sun, 12 Oct 2025 09:33:56 +0000https://id.nonki-mom.com/?p=741

先日、在住者の生活に影響が出るような大規模なデモが起きました。 その際に痛感したのが、「信頼できる情報の探し方」。外国人として生活する中で、母語でない言語で発信される情報の海から必要なものを取捨選択する難しさを感じました ... ]]>

先日、在住者の生活に影響が出るような大規模なデモが起きました。

その際に痛感したのが、「信頼できる情報の探し方」。外国人として生活する中で、母語でない言語で発信される情報の海から必要なものを取捨選択する難しさを感じました。

時に昨今はAIの進化でディープフェイクも大量に出回る中で、たくさんの情報が錯綜しました。

ここでは、インドネシアで生活する上で知っておきたい信頼できるメディアをまとめておきます。

前提として入れておきたいアプリ

時はSNS全盛期。各メディアもそれぞれの発信チャネルを持ちながらも、最新情報はSNSで発信していることが多いのが現実です。

ですので、最新の情報を知りたい場合はSNSのX(Twitter)やInstagramでの情報収集はマストと言えます。

日本語メディア・情報源

在インドネシア日本国大使館

在インドネシア日本国大使館TOP
引用:在インドネシア日本国大使館

日本語ソースとして第一優先はもちろん大使館。

リアルタイムではないものの、わかりやすく必要な情報を発信してくれます。

大使館はSNSメディアを持たないので、公式Webサイトもしくはメールマガジンでの配信をチェックします。

大使館のメールを受け取りたい場合は、在留届たびレジの登録を忘れずに。

在インドネシア日本国大使館 Webサイト お知らせ一覧

https://www.id.emb-japan.go.jp/itpr_ja/jakarta.html

オンライン在留届(3か月以上海外に滞在する場合に届け出る必要あり)

https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/index.html

たびレジ(外務省からの最新の安全情報を日本語で受信できる海外安全情報  無料配信サービス)

https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html

じゃかるた新聞

じゃかるた新聞TOP
引用:じゃかるた新聞

通称「じゃか新」。1998年11月に創刊した日刊紙で、独自取材に基づく報道を強みとします。

在住邦人向けの「地元新聞」のポジションを確立しているメディアのひとつ。

時事問題や政治、ビジネス、日本人コミュニティの情報など、幅広いカテゴリーの情報源として信頼されています。

じゃかるた新聞 Webサイト

https://www.jakartashimbun.com

じゃかるた新聞 Xアカウント

@JakartaShimbun

ジャカルタ日報

ジャカルタ日報TOP
引用:ジャカルタ日報

2025年10月創刊の新しい日本語メディア、ジャカルタ日報。紙面版に先駆けて、電子版がスタートしています。

Webサイトは正直まだベータ版という感じ。今はXでの発信に力を入れているようです。

2025年8月末の大規模デモの際に安全情報や速報を精力的に発信していた印象があります。

今後に期待できるメディアです。

ジャカルタ日報 Webサイト

https://www.jakarta-nippo.com

ジャカルタ日報 Xアカウント

@Jakarta_Nippo

Lifenesia(ライフネシア)

Lifenesia(ライフネシア)TOP
引用:Lifenesia(ライフネシア)

日本語フリーペーパーといえばライフネシア。グルメやお役立ち情報など、在住邦人の生活をサポートしてくれる心強い存在です。

上記2誌と違って、リアルタイムの時事系ではなく生活情報に全振りですね。

紙面は毎週木曜日発刊。日系グロッサリーのパパイヤなどで入手できます。

Web版も展開しており、幅広いトピックにアクセスできます。ただ、助かる情報も多いんだけど、Web版はカテゴリーが乱立しすぎて探しにくいのがもったいない….。

公式LINEに登録すると新着情報が届きます。

毎年発行されている「インドネシア駐在生活ハンドブック」は、インドネシア生活の基本のキが網羅されているので便利です。

Lifenesia Webサイト

https://lifenesia.com/

Lifenesia Xアカウント

@Lifenesia_Inc

Lifenesia Instagram

https://www.instagram.com/lifenesia

インドネシア語メディア

Kompas.com

ジャカルタを代表する日刊紙、Kompas。

Harian Kompasは1965年創刊以来、国内最大級の発行部数と読者数を誇り、インドネシアの「新聞の記録メディア」として高い地位を占めています。

デジタル版は1995年に開始し、その後1998年に事業単位として独立。

ニュース速報だけでなく、信頼できる深掘り記事や調査報道、マルチメディア形式の情報発信もカバーしており、非常にバランスの取れたニュースメディアといわれます。

Kompas Webサイト

https://www.kompas.com

Kompas Xアカウント

@kompascom

Detik.com

1998年設立、CT Corp 傘下の Trans Media が運営。

「Detik(秒)」という名の通り「Breaking News」を大量・高速に配信し、ニュースの速報性に定評があります。リアルタイムで最新情報を伝えたい読者に支持されているとのこと。

インドネシア国内で最も利用されるオンラインニュースサイトの一つで1日平均1億8千万アクセス、世界トップ250にランクインしているとのこと。

上記Kompasと並ぶ、インドネシア2大メディアとも言われます。

Detik.com

https://www.detik.com

Detik.com Xアカウント

@detikcom

CNN Indonesia

インドネシア大手メディアグループ Trans Media が2015年開局。

政府・反政府双方の論点を報じる比較的バランス型で、国際的なニュースネットワークであるCNNの編集基準を取り入れています。

政治・経済・国際関係などの分析記事が多く、ニュース番組での信頼性が高いとされます。

CNN Indonesia Webサイト

https://www.cnnindonesia.com

CNN Indonesia Xアカウント

@CNNIndonesia

Tempo.co

1971年創刊の週刊誌「Tempo」を母体とするメディア。

かつて政府批判記事で発禁処分を受けた歴史を持ち、現在は民主化以降、自由報道の象徴的存在とのこと。

権力監視に積極的で調査報道に強く、国際的にも評価が高いとされます(国際賞受賞歴あり)。

Tempo Webサイト

https://www.tempo.co/

Tempo Xアカウント

@tempodotco

BeritaSatu

インドネシア大手財閥 Lippo Group 傘下の BeritaSatu Media Holdings が運営。新聞・テレビ・オンラインを展開しています。

政治・経済ニュースを中心に扱い、特に企業や政策に関する一次情報を早く伝えることに定評があります。

ビジネス系・政策系ニュースに強みがあり、公式声明(政府・議会・企業)を忠実に報じる傾向があるとされます。

BeritaSatu Webサイト

https://www.beritasatu.com

BeritaSatu Xアカウント

@Beritasatu

英語メディア

The Jakarta Post

1983年、インドネシア情報大臣と政治家の呼びかけにより、複数メディア(Kompas、Tempo、Suara Karya、Sinar Harapan)が協力して創刊。

1990年代以降、より親民主的なスタンスを明確にしているとのこと。

貴重な英語の情報源として、長年にわたり海外やエリート層向けに高い評価を得ています。

The Jakarta Post Webサイト
https://www.thejakartapost.com/

The Jakarta Post Xアカウント

@jakpost

Tempo English

Tempoの英語版として、インドネシア国内外のエクスパット(外国居住者)、英語話者、ASEAN /国際的な読者向けにンドネシアの政治・経済・社会・文化などを英語で発信しています。

70〜80%がインドネシア語版 Tempo の翻訳であるため即時性は本家Tempoには劣るものの、英語メディアとして外国人に関心が高いテーマを多く扱っているのが特徴。

英語で概要を掴みつつ、詳細はインドネシア語のニュースソースを参照するという使い方が良いかもしれません。※英語オリジナル記事もあります。

Tempo English Webサイト
https://en.tempo.co/

Tempo English Xアカウント

@tempo_english

おわりに

日常生活でのグルメ情報や子育て情報などは、SNSやブログ、おしゃべりの中で得られる口コミ情報が最強です。

ただ、最新情報が頻繁に更新される日々のなかで、「これは信頼できる情報か?」と判断し続ける感覚は持っておきたいなと感じています。

口コミとメディア、両方とうまく付き合いながらインドネシア生活を送りたいと思います。

]]>
【子連れおでかけ】ジャカルタから1時間!ホワイトビーチのSheraton Belitung Resort(シェラトンブリトゥン)に泊まってみたよhttps://id.nonki-mom.com/sheraton-belitung/Mon, 15 Sep 2025 08:42:25 +0000https://id.nonki-mom.com/?p=680

義両親のジャカルタ訪問時に、近場のリゾートに行ってみたい!ということでバリと迷い、Belitung(ブリトゥン)島に行ってきました。 Belitung島はジャカルタから1時間のご近所の離島。しかも、島内に5スターホテルの ... ]]>

義両親のジャカルタ訪問時に、近場のリゾートに行ってみたい!ということでバリと迷い、Belitung(ブリトゥン)島に行ってきました。

Belitung島はジャカルタから1時間のご近所の離島。しかも、島内に5スターホテルのシェラトンがあるというではないですか。

これはゲストと一緒に行くのにちょうど良い!ということで、義両親+みふゅ家(40代夫婦+4歳8歳)の6人で行ってきました。

島内の観光の様子は以下の記事をご覧ください♪

Sheraton Belitung Resortのお部屋の様子

我が家は初日に観光したので、ロビーに着いたのは18:00過ぎていました。

ロビーからは池と夕日が見えました。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Sheraton のロビー

今回はツインを二部屋リクエストしていたのですが、一部屋はキングになってしまうとのこと。そのかわりアップグレードできますがどうしますか、と言われ、アップグレードをお願いしました。

用意してくれたお部屋は、Island Suite。ベッドルームにリビングルームが着いているお部屋です。

リビング

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Island suite

十分な広さがあります。床はタイルなので、濡れた足で入るときは転倒注意。

リビングサイドにもシャワー室、バスタブ、洗面台、トイレがあります。

コーヒーや紅茶、冷蔵庫、金庫もあります。

ベッドルーム

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Island suiteのベッドルーム

キングベッドが真ん中にドーン。奥にソファがあります。

正直、大人2人+4歳8歳だと…はみ出ます。^^; 自由に転がる子どもたちが落ちないように、大人が端っこにキューっと細く寝る感じ。

アディショナルでエクストラベッドをオーダーできるようだったので、オーダーした方が良かったかも。

娘は日頃から床で寝るのが好みで、今回も途中でソファの方にもぞもぞ移動していったので、結果的に3人でキングベッドで眠りました。

ベッドルームには大人用のサンダル2個、アイロン+アイロン台、バスローブがありました。スリッパでなくサンダルなのが便利でした。

バスルーム・洗面台

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Island suiteの洗面台とシャワー

洗面台は2口×2個あったので、便利でした。

シャワーのお湯の温度、水圧も十分。レイン型と手持ちシャワーどちらもあります。助かる〜。

アメニティとして、歯ブラシやブラシ、コットンなど最低限のものはありました。シャンプー、コンディショナー、ボディソープも。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Island suiteバスタブ

バスタブはびっくり、バルコニーです。

丸見えやんけ!と思いましたが、木の配置などでラグーンの方からは見えないように(一応)配慮されているようです。下の階の人がお庭に出たら見えるかな。どうかな。

うちは気にせず入りました(エッ)。湯船欲の勝利。

バルコニー

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Island suiteベランダ

バルコニーは椅子とテーブルがあります。地味に嬉しいのは水着を干せる場所があったこと。ラックの他、手すりのところも1段下がっていて干せるようになっていました。

ラグーンビューとはいうものの、緑の池が見えるガーデンビューですね。景観は期待しすぎない方が良いかもしれません。

Sheraton Belitung Resortのレストラン

レストランは2箇所ありました。

ひとつはIsland Restaurantというお店で、朝食会場にもなっています。

他に、新しくオープンしたというFish Marketも。ここは週末だけと言ってましたが、並んでいる魚介類から選び、好きな調理方法で仕上げもらうというスタイルのようでした。

席は外のみで、キャンプのような雰囲気。ここは欧米の人の利用が多そうな印象だったかな。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Fish Market

個人的には市場好きなので気になったけど、うちは夕食2回、朝食2回とも子どもたちの好きなメニューも選べるIsland Restaurantにしました。

Island Restaurantの夕食

ナシゴレンやサテなどのインドネシア料理のほか、パスタやピザなどの洋風メニューもありました。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Island Restaurantのピザ
子連れBelitung(ブリトゥン)島-Island Restaurantのナシゴレン

嬉しいのは、キッズミールがあったこと♪

ポテトがあればご機嫌の我が子たち。チーズバーガーはなんと1皿で2個も来ました。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Island Restaurantのキッズミール
チーズバーガー
子連れBelitung(ブリトゥン)島-Island Restaurantのkids meal
フィッシュ&チップス

フルーツジュースが美味しかったです。スイカ、パイナップル、ドラゴンフルーツなど全部フレッシュでした。

ビールやワインなどアルコールも少しあります。

Island Restaurantの朝食

朝はビュッフェ。

サラダ、フルーツはもちろん、温かいソーセージやお肉料理、オムレツや目玉焼き、パンやシリアルなどホテルの定番のビュッフェメニューが程よく並びます。

息子たちはパンケーキとワッフルをおかわりしていました。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Island Restaurantのパンコーナー
子連れBelitung(ブリトゥン)島-Island Restaurantの朝食

インドネシアならではのものとしては、ミー(麺)ですね。朝ごはんにいただくもので、たっぷりの具材とあっさりしたお出汁をかけていただきます。お出汁はビーフとチキンから選ぶことができました。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Island Restaurantのミーのスタンド

あとはサンバルもたくさんの種類がありました。サンバルとはチリをベースにした辛い調味料のこと。珍しいパイナップルサンバルなどもありました。

店内と外の席を選べます。店内はエアコンが強めなので、羽織るものがあると安心です。

ビーチが目の前なので外で朝食を取ると気持ちが良かったです。外の席は少ないので、7-8時など早めの時間がおすすめです。

Sheraton Belitung Resortのプール

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Sheraton プールの様子

プールは1箇所。横長の大人用プールと、正方形に近い子供用プールがつながっています。

タオルを貸してもらえるので、部屋から持っていく必要はありません。

大人用プールも身長130cmの息子が足をつけて十分顔を出せる水深でした。

ビーチからすぐのところにあるので、行ったり来たりして遊ぶことができます。

ただ、シャワーなどがなかったのでどうしてもお水が汚れがちかなと思います。

水シャワーでいいので砂を落とせるところがあるといいんですけどね。※バケツが置いてあるので、足元は砂を流すことができます。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Sheraton 子供用プールの様子

子ども用のプールは、身長100cmの娘が足をつけて遊べる深さ。

娘は浮き輪なしでぷかぷか遊んでいました。

Sheraton Belitung Resortのビーチ

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Sheraton beach の朝の様子

個人的には、このプライベートビーチだけでブリトゥン島のシェラトンを選ぶ価値があると感じるほど満足度が高かったです。

もちろん、島の他のビーチも十分美しいです。が、このビーチはホテル限定なので人が少ない。ゴミも少ない。そして浜の砂が遊ぶのに最適。

波がずーっと穏やかで、かなり遠くまで歩いていくことができます。

普段ジャカルタではなかなか本物のビーチで遊ぶことが難しいので、自由に泳いだり砂遊びしたりしてとても楽しんでいました。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Sheraton beach の朝の様子
子連れBelitung(ブリトゥン)島-夕日

Sheraton Belitung Resortの基本情報・お値段

基本情報

【公式Webサイト】Sheraton Belitung Resort

【チェックイン/チェックアウト】15:00/12:00nn

空港から直行すると45-50分くらいの距離。Tanjung Pandanという街の中心部までは40分くらい。

今回のトータル金額は金曜日チェックイン、日曜日チェックアウトの日程で大体14.5 juta (≒12.8万円)でした。これにフライトが追加されます。

シェラトンはマリオットの会員(無料)になることで少しディスカウントがあるので、入った方がお得です。

大体の概算はこんな感じ。平日はもっとお部屋代がリーズナブルだと思います。

  • お部屋代 8.8 juta Rp (義両親と合わせて2.2 juta × 4泊分)
  • ホテル夕食 約3 juta Rp (6名2食分)
  • アイランドホッピング 約1.5 juta Rp
  • レンタカー 650.000 + 350.000 Rp
◎Expediaでシェラトンブリトゥンリゾートのクチコミを見る

我が家の満足ポイント・いまいちポイント

満足ポイント

我が家の満足度は高かったのですが、その中でポイントはこちら。

  • 海外に不慣れな70代のシニアも安心できる清潔さ。
  • 人が少なくメンテナンスされたプライベートビーチがある。
  • レストランメニューは少ないものの、インドネシア料理の他にキッズミールやピザなど馴染みのあるお料理もあって選びやすかった。

いまいちポイント

今回のいまいちポイントとしてはこんな感じ。

  • ホテル内が広く、バギーで移動が必要。(バギーを呼ぶのに時間がかかる)
  • ホテルの周りにレストランがないので、連泊だとランチとディナーがマンネリになりがち。
  • エアコンが寒い。

バギーは子どもたちは毎回喜んで乗っていたので、のんびりできる時にはアトラクションのように楽しめました。

お部屋のある建物からビーチまで歩くこともできるので、雨が降っていない時はてくてくお散歩してもいいと思います。

エアコンは部屋ごとに設定できるんですが、カードを抜くと設定がリセットされます。標準設定が16度とかで、外から戻ると極寒。エアコンを切って窓を開けてました。

おわりに

都会の喧騒から離れてのんびりする、というシチュエーションにぴったりのブリトゥン島。

せっかく島国に住んでいるのになかなか海を見る機会がなかったのですが、子連れで気軽にお出かけできるビーチリゾートとしてとても良い旅行になりました。

]]>
【子連れお出かけ】ジャカルタから1時間!ホワイトビーチのBelitung(ブリトゥン)島に行ってきたよhttps://id.nonki-mom.com/belitung/Sun, 17 Aug 2025 03:22:36 +0000https://id.nonki-mom.com/?p=632

2025年8月、この夏最大のビッグイベントがありました。それは…義両親のジャカルタ訪問! 70代の義両親のアテンドを嫁として行うというミッションのもと、ハイライトに選んだのがジャカルタから1時間で行ける美しい離島、ブリト ... ]]>

2025年8月、この夏最大のビッグイベントがありました。それは…義両親のジャカルタ訪問!

70代の義両親のアテンドを嫁として行うというミッションのもと、ハイライトに選んだのがジャカルタから1時間で行ける美しい離島、ブリトゥン島(Pulau Belitung)。

結論から言うと…期待以上でした

また家族で行きたいなーと思うので、メモを残します。

※2025年8月時点の情報です。1 Rp = 0.0089 円で計算しています。

Belitung(ブリトゥン)島とは

Belitung島は、ジャカルタのあるジャワ島の北に位置する小さな離島。スマトラ島東海岸沖にあたります。

1812年イギリス領、1824年オランダ領を経て第二次世界大戦後の独立によりインドネシア領になったという経緯があります。

2005年に発行された「Laskar Pelangi(虹の少年たち)」というベストセラー小説の舞台になった島で、2008年の映画化の際に映し出された美しい風景が有名となったことから観光地として注目されることになったそう。

島内には映画の撮影にちなんだ場所が観光名所として残されています。

この豊かな自然は、2021年4月にはユネスコの世界ジオパークに登録されています。

空港は1つのみで、H.A.S. Hanandjoeddin Airport は島の最大都市、Tanjung Pandanの中心部から30分程度の距離にあります。

ジャカルタのスカルノハッタ空港からは約1時間で到着するご近所の島です。

旅行のスケジュール

今回は義両親(70代、60代)+うちの家族(4歳、8歳子連れ)の6人で訪れました。小さな島なので1泊2日でもいけるかな?と思いましたが、2泊3日で大正解でした

ちなみにホテルとフライトだけ1か月前に抑えて、それ以外のスケジュールは直前に決めたので、ツアーや移動手段は1週間前〜前日手配といういきあたりばったり。^^;

1日目

フライト(午後)
島内観光① Kaolin Lake
島内観光② Tanjung Tinggi Beach
ホテル到着 @Sheraton Belitung Resort

2日目

アイランドホッピング(島でランチ)
ホテルでのんびりプール

3日目

ホテルでのんびりビーチ、プール
カフェで休憩
フライト(午後)

旅行のTips

1. 送迎は自己手配

今回宿泊したのは、Sheraton Belitung Resort。5スターホテルですが、無料送迎はついていませんでした。

我が家は6人だったので、7人シートの車で座席はフル。荷物の量が直前までわからなかったのでどの大きさの車にすれば良いか迷って予約ができず、、、しかも、観光を到着日にするか帰る日にするか決めていませんでした。

結果、なんと前日の夜に手配することに。

送迎はホテルに有料で手配することができるほか、レンタカー屋さんもいくつか見つけました。

いくつかメッセージしてみて、今回はWAの返信が早かった以下のレンタカー屋さんにお願いしました。半日レンタルだとホテル手配とそんなにお値段が変わりませんでしたが、ホテル直行だとレンタカー屋さんの方がリーズナブルです。

参考:Avanza 半日チャーターで650.000 Rp(≒5,800円), One way + 1 stop で350.000 Rp(≒3,100円)

レバラン休暇中などのハイシーズンでなければ、直前でもなんとかなりそうです。

  1. Rental Mobil Belitung dan Jasa Sewa Kendaraan Lepas Kunci(初日に利用)
    Google MAP: https://maps.app.goo.gl/3sA2LZeRYsH3K1gv6
    WhatsApp: 081949255430
  2. Sewa Mobil Belitung Matic dan Jasa Rental Mobil Belitung Murah Berkah(最終日に利用)
    Google Map: https://maps.app.goo.gl/2gFTg5WV4z1XEq4f9
    WhatsApp: 087749088877

ちなみに、Bluebirdはサービス圏外。Gocarは一応空港-ホテルの料金が出てきたので使えるかも?

Belitung島のGo car

空港にタクシーの看板もありました。番号が書いてあります。(087808189898)

Belitung(ブリトゥン)島-空港タクシーの様子

2. 観光について

ブリトゥン島は美しい海の他にも見所がいくつかあります。

有名なのは以下でしょうか。

ブキットプラムンはユネスコの世界ジオパークに選ばれている場所のひとつ。ここでは夜にタルシウスという世界最小のメガネザルに出会えるそう。

バトゥムンタスは2012年に野生生物保護区に制定された場所で、飼育されたタルシウスがいるとのこと。

どちらも自然豊かでハイキングに良さそう。口コミでは子どもも楽しめそうな雰囲気でしたが、70代の義両親がガッツリ歩けるかな?ということで今回は見送り。次回は行ってみたい!

これらのハイキングを組み込む場合は、フライトを朝一番にするか、夜間のスケジュールを調整すると良いかもしれません。

カオリン湖は空港の近くで、さらっとみても15分くらいあれば十分という感じなので、フライトの到着時か出発時にくっつけるといいと思います。

タンジュンティンギビーチはどのくらい滞在するかによって考えどころですね。島の北の方にあるビーチで、空港からは40分程度、街の中心部からも40分程度。

今回宿泊したシェラトンからは15分程度。今回はフライト到着後にKaolin lakeからTanjung Tinggi Beachに行くルートを選択しました。

シェラトンはホテルチェックアウトが12:00だったので、フライト出発前はギリギリまでホテル滞在することにしました。

3. 持ち物について

運もあると思いますが、基本的にフライトは遅延すると思っておいた方が良さそうです。

空港のゲート内はレストランなど食事できる場所がありません。そのため、子どもたちの非常食(おやつやパン)や遊べるものを準備しておくと安心。

また、今回すべて機内持ち込みできるよう荷物をパッキングしましたが、これがよかったです。空港で預け入れ荷物が出てくるのを待つ時間がもったいないのと、フライトの待ち時間にあれこれ取り出すことができました。

とはいえ、赤ちゃんと一緒だと離乳食やおむつなど荷物が増えますよね…。

1日目: フライト〜観光〜ホテル着

ジャカルタ近くのスカルノハッタ空港からブリトゥンまでのフライトは朝と夕方の便があります。観光をガッツリするなら朝がいいと思いますが、前日も遅くなりそうだったのでゆとりの午後フライトにしました。

JT128という13:10発予定のLion Airのフライトです。

もちろん、予想通り遅延。前日の時点で13:45に変更されていましたが、空港でチェックインした後にもどんどん遅延し、結局14:30の出発、15:30到着。

ドライバーさんと合流し、まずはカオリンレイクへ。

Kaolin Lake(カオリン湖)

子連れBelitung(ブリトゥン)島-カオリン湖の様子

カオリンって何?という事前知識なしだったのですが、カオリンとは「カオリナイトを主成分とする粘土の一種」だそうです。陶磁器の原料などになるとか。

思ったよりは広くありませんでしたが、白い湖畔に映えるブルーの湖と空のコントラストがとてもよかったです。

Tanjung Tinggi Beach(タンジュンティンギビーチ)

子連れBelitung(ブリトゥン)島-タンジュンティンギビーチ

Belitungの観光として外せない場所。透明度の高いビーチと、大きな岩が連なる景色を楽しむことができます。

うちが訪れた時はちょうど夕暮れどきで、素晴らしい夕日を見ることができました。

波が穏やかなので、子どもがビーチで遊ぶのにもちょうど良いかんじ。

子どもたちは足をつけて水あそび。びしょびしょになりました。だよね…。

サラッとした水で、ベタベタにはなりませんでした。

ビーチの脇の道を進むと、岩に登れる場所に行くことができます。

橋があるので子どもも安心。

ホテル着:Sheraton Belitung Resort

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Sheraton Belitung Resortの入り口

今回選んだのは、王道のシェラトン(Sheraton Belitung Resort)。

5スターホテルで、プライベートビーチがあるのが特徴です。

他にも気になるホテルがいくつかありましたが、今回は義両親がいるので冒険はせず。

シェラトンの様子は別記事でまとめたいと思います。

2日目:アイランドホッピング〜プール〜夕日

子連れBelitung(ブリトゥン)島-ボート

Belitung島のもうひとつの見所は、アイランドホッピング。

シェラトン提携のアクティビティ会社で申し込みました。半日(午前または午後)と1日から選べます。

うちは迷わず午前中をチョイス。

HALF DAY BOAT EXCURSION」というもので、9:00-13:00、1.390.000 Rp (≒12,000円) / 4人+追加は145.000 Rp/人(≒1,280円)でした。

4歳の娘の分はおまけで無料にしてくださったので、トータル5人分をお支払いしました。

[ツアーに含まれていたもの]

お水、タオル、ライフジャケット(大人用、子ども用)、シュノーケリングセット(大人用、子ども用)

[アイランドホッピングに持っていったもの]

カメラ、サングラス、日焼け止め、スマートフォン、サンダル

基本的に手ぶらでもいけます。船に乗るときに海に入るので、サンダルは必須。途中岩場もあるので、ビーチサンダルよりは厚めのサンダルがいいと思います。

ランチは最後の島でとるか、ホテルに帰ってからとるかを選べます。島で食べる場合は現金またはQRIS(バーコード決済)が必要です。

Pulau Batu Berlayar

シェラトンのプライベートビーチから、貸切ボートに乗って出発。

バンカーボートみたいなものを想像していましたが、意外とがっしりとしたボート!広々として快適です。

ほとんど揺れも感じず、10分ほどで最初の島へ到着。

この「Batu Berlayar」、小さな島に巨大な花崗岩の岩がごろごろと散らばっているのが特徴。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Pulau Batu Berlayar

トンネルみたいにくぐったり、登ったり、砂で遊んだり。

ここは10分くらいでサクッと写真を撮って次の島へ。

Pulau Pasir

子連れBelitung(ブリトゥン)島- Pulau Pasir

干潮のときに現れる、砂浜だけの島。

このエリアはどこも水が透き通っているのですが、この島は特にそれが際立って見えます。

白い砂浜が浅く沈んでいるかたちなので、かなり遠くまで子どもの足でも歩いていけます。

子連れBelitung(ブリトゥン)島- Pulau Pasir
(手前のピンクの水着が娘、奥の白い水着が息子)

トゲトゲのヒトデも有名だそう。

近くにいた若いお兄さんたちが集めていました。(触ったら危ないと思いますが^^;)

子連れBelitung(ブリトゥン)島- Pulau Pasir のヒトデ

Lengkuas Island

子連れBelitung(ブリトゥン)島-オランダ時代の灯台

お次は一番有名な島、Lengkuas Islandへ。ここは1882年に造られたオランダの灯台があります。

昔は登れたそうですが、現在は中に入ることはできないようでした。

アイランドホッピングではなく小さなボートを借りてこの島だけに来ることもできるそうです。

ここはシュノーケリングスポットとしても有名。ビーチから少し離れたところに移動して、船からダイブします。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-シュノーケリングの様子

水面から見えるほどたくさんのお魚!

海底は美しい珊瑚礁が広がっています。

4歳娘もシュノーケリング初挑戦!子供用のシュノーケルセットも用意してくれていました。

親が抱っこして娘もお魚を見ることができました。

8歳息子は最初怖がっていましたが、コツをつかんだあとはスイスイ。

浮き輪もあるので、泳げない私と義母はそれにつかまってシュノーケリングすることができました。

楽しかった!

シュノーケリングの後は娘はぐっすりお昼寝してくれました。

Kelayang Island

子連れBelitung(ブリトゥン)島-ランチの島

ラストはここ。これまでと比べて大きめの島で、ランチをとることができます。

シーフードメニューはどれも素朴な味ですが、海を眺めながらいただくと格別。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-ランチの様子

えび(Udang)、お魚の醤油焼き(Ikan bakar kecap)、空芯菜の炒め物(Kangkung)、シーフードナシゴレン(Nasi goreng seafood)に、ココナッツやコーラなど飲み物をオーダーし、4500円くらいだったかな?

レストランでは海亀の赤ちゃんも見ることができました。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-ウミガメの赤ちゃん

ここも大きな岩を散策できる場所があります。

が、うちの子どもたちはランチの後はお散歩よりビーチで遊ぶのに夢中になっていました。

Sheraton プール

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Sheraton ホテルのプール

アイランドホッピングの後、子どもたちはまだ元気だったのでそのままホテルのプールへ。義両親は部屋に戻ってゆっくりしてもらいました。

シェラトンのプールはビーチサイドに大人用、子ども用が並んでいます。

大人用の方でも135cmの息子の足がつく深さ。プールサイドでタオルを借りることができます。

Sheraton Resortの夕日

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Sheratonの午後のビーチ

プールで遊んでいるうちに潮が満ち、午前中はあんなに広かった砂浜がほとんどなくなっていました。

部屋に帰って休憩しているうちに、日が傾いて夕焼けの時間に。

ゆっくりと沈む夕日をぼーっと眺めるだけで日常を忘れます。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-夕日

3日目:ホテルでのんびり〜カフェで休憩〜フライト

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Sheraton beach の朝の様子

3日目は朝からシェラトンのビーチで遊びました。

プライベートビーチなのでとにかく人が少ない!そして、ほとんどゴミがありません。

ホワイトビーチは珊瑚のかけらで荒い粒のことも多いんですが、ここの砂はサラサラで、水に濡れると粘土のようにしっとりとします。これが砂遊びに最適。

海は遠浅で、ほとんど波がありません。まるで天然のプールのよう。

小さなお魚がくるくると泳ぎ回っている様子が水の上からでもよく見えます。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-Sheraton beach の朝の様子

ビーチで遊んだ後は、再びプールへ。チェックアウトギリギリまで遊びました。

社交的な娘、日本人のご家族やインドネシア人のご家族とすっかり仲良くなってました。^^

ホテル出発〜カフェに寄り道〜フライト

チェックアウト後、空港まで直行したら40分くらい。

フライトはJT129、14:55発。せっかくなので街中をドライブしがてら空港に向かうことにしました。

レンタカー屋さんに連絡したところ、One wayだと300.000 Rpだったのですが、1箇所寄り道できる?と聞いたら「OK」のお返事。50.000追加するだけで寄り道してくれました。

ブリトゥン島名物のMi (麺)のお店に行こうかなと思ったのですが、ホテルの朝食をモリモリ食べたのでお腹が空いていない…

ということで、ブリトゥン島の伝統のコーヒーチェーンのお店、Kong Djieに寄ることにしました。

Kong Djie Coffeeはブリトゥン島発のコーヒーショップ。調べたらBintaroやJakartaにもブランチがありました。知らなかった!

軽食もあるとのことで軽いランチにちょうどいいじゃん♪と思ったら…

お休みでした。ガーン。。。Google Mapではオープンだったのに〜(日曜日だったからね…) 。

ドライバーさんの計らいで、ご近所にあるカフェに連れていってくれました。

こぢんまりとしたカフェでちょっと休憩。フードはなかったけど中心部の街並みを見れたのでまあ良し。

子連れBelitung(ブリトゥン)島-kopi soe

ちなみにKong Djie、ブリトゥンの空港にもちっさいブランチがありました笑

14:00前には空港に着いて、無事にチェックイン。

帰りのフライトは30分くらいの遅延。特にトラブルなくジャカルタに戻ってきました。

お疲れ様でした!

Belitung(ブリトゥン)島の子連れおすすめポイント

海外のビーチに子連れでちょくちょく行ったことがある我が家。その中でも、今回のブリトゥン島はトップレベルで良かったです。

その理由は以下。

  • ジャカルタから1時間というアクセスの良さ
  • ビーチの砂の質が良い
  • 水の透明度がほどよい(透明すぎるとお魚が住めない)
  • 波が穏やかで遠浅なので、安心して子どもを遊ばせることができる
  • 島内にほどよく観光できる場所がある
  • ホテルやツアーがリーズナブル
  • 観光客が少ない

これまで子連れで行ったことがあるのは、ワイキキ(ハワイ)、ゴールドコースト(オーストラリア)、コロン(フィリピン)、ナスブ(フィリピン)、ボラカイ(フィリピン)、クタ・スミニャック・ヌサドゥア・ジンバラン(バリ)など。

どのビーチもそれぞれ魅力があるのは間違いありません。

その中でブリトゥン島が突出しているのは、観光客の少ない美しいビーチであることと、ちょうど良いコンパクトさ。

これまでの我が家の子連れ一押しビーチはコロン(フィリピン・パラワン)とボラカイ(フィリピン)でしたが、それらに負けないくらいの魅力がありました。

終わりに

行きたいなーと思いながらなかなか機会がなかったブリトゥン島にようやく行くことができました。子どもたちはもちろん、義両親にも感激してもらえました。

離島だとホテルがローカルすぎることも多いんですが、ブリトゥンは小さな島ながらゲストを迎えるのにふさわしいホテルもあり、安心しておすすめできます。

島国のインドネシアにはまだまだ魅力あふれる離島がたくさんあります。ギリ島、ロンボク島、コモド島など、ジャカルタ滞在中に色々行ってみたいなと思います♪

]]>
国内初!外国人医師の診療・治療を受けられるBali International Hospital(バリインターナショナル病院)について調べてみたよhttps://id.nonki-mom.com/bali-international-hospital/Thu, 29 May 2025 10:16:31 +0000https://id.nonki-mom.com/?p=604

ジャカルタ(の隣)に引っ越して2年が経ちます。みふゅ(@mifyu_manila)です。 海外生活での心配ごとのひとつは、医療ですよね。 ジャカルタは日本語が通じる病院がたくさんあるんですが、長年外国人の医療行為を国が認 ... ]]>

ジャカルタ(の隣)に引っ越して2年が経ちます。みふゅ(@mifyu_manila)です。

海外生活での心配ごとのひとつは、医療ですよね。

ジャカルタは日本語が通じる病院がたくさんあるんですが、長年外国人の医療行為を国が認めていませんでした。

ところが!2025年5月、インドネシア国内で初めて、「健康特別経済区」として外国人の医療行為が可能となった病院がバリ島に開院しました。

今回、そのBali Internatinal Hosptal (BIH) 開院にあたってイベントに参加してきたのでその内容を踏まえ、調べたことをまとめたいと思います。

この記事は2025年5月現在の情報です。病院の診療科や国の政策は頻繁にアップデートされると予想されるので、最新情報は信頼できるソースをあたってください。

この記事はプロモーションではありません。医療マニアの立場で調べたことをまとめています。間違っている内容があればご連絡ください。

健康特別経済区(Health Special Economic Zone, SEZ)とは

バリに国内初のインターナショナル病院が開院した背景

インドネシアでは2014年まで、直接診療でない場合に外国人医療者の介入が一部認められていました。しかし、2014年の法改正により、外国人医師が国内で診療行為を行うことを原則として認めない措置が取られ、多くの外国人医師がインドネシアを離れました。

その後、インドネシア国内の医療への不信感から富裕層を中心に年間200万人以上が海外で医療を受けるために出国する事態になります。医療ツーリズムですね。この損失は毎年約115億米ドル(約170兆ルピア)とも言われ (*注1)、国内で安心して医療を受けられる環境を整える必要性への議論が起こりました。

その施策のひとつとして、2023年に制定された「健康法第17号(Law Number 17 of 2023)」により、特定の条件下で外国人医師の診療が可能となりました (*注2)

この法律は特別経済区(SEZ)内での外国人医師の活動を合法化するものであり、第一号の規制緩和対象地区としてサヌール健康特別経済区(Sanur Health Special Economic Zone, SEZ)にBali International Hospitalが開院しました。

バリは世界的にリゾート地としての知名度があり、世界中から医師及びコメディカルスタッフを集めるための戦略的な立地として選定されたものとみられます。(バリなら移住しようかな、と思う医療者はいそうですね。)

これにより、国内はもちろん海外からの医療ツーリズムを呼び込むこと、国内のトレーニング施設としてインドネシア全体の医療水準を上げることを目指す狙いもあるとのことです。

ジャカルタ近郊の特別経済区は?

サヌールのほかにもSEZの計画はいくつか発表されており、そのうちのひとつ「バンテン国際教育・技術・健康特別経済区(Banten International Education, Technology, and Health SEZ)」はジャカルタ近郊の特別区として注目されています(*注3, 4)

具体的な地図は見つけられなかったんですが、BSDエリアのようですね。

BSDの病院としては、日本のヘルステックスタートアップMEDRiNGがインドネシア大手財閥 Sinar Mas GroupのLiving Lab Venturesと提携し、インドネシア初の日本人医師が務める医療施設の開設に向けて合意したニュースが2025年1月に発表されました (*注5)

BSDにグローバル水準の医療施設が誕生するのはとても楽しみです。

Bali International Hospital(BIH: バリインターナショナル病院)の概要

バリインターナショナル病院の外観
画像引用: https://bih.id/about-us

Bali International Hospital(BIH)については公式Webサイトを見てもらうのが一番正確なのですが、ざっくり情報を拾うとこんな感じ。

  • 立地 : Bali島の南東部、Sanur(サヌール)エリア
  • 敷地面積 : 67,465 sqm
  • ベッド数 : 255床
  • ICU : 38床
  • 手術室 : 8室
  • カテーテル検査室 : 4室
  • 6つの特別診療センター(Center of Excellence)

資料にはNICU、PICUも記載があったので、高度医療が必要な出産にも対応してくれることが期待されます。

255床ということで大規模病院ではありませんが、ICUや救急も対応できるということで地域の中核病院になりそうですね。

診療科は?

Webサイトでは、以下の診療科が紹介されています。

  • Cardiology(循環器)
  • Oncology(腫瘍学:がん治療)
  • Neurology(脳神経)
  • Gastroenterology and Hepatology(消化器・肝臓)
  • Orthopedic(整形外科)
  • Comprehensive Health Screening(総合健康診断)
  • Women’s & Children’s Health(婦人科・小児科)
  • Travel Medicine & Vaccination(旅行医学・予防接種)

このうち、以下の6つの分野については「Center of Excellence」として特別なセンターが開設されるとのこと。

  • Cardiology(循環器)
  • Oncology(腫瘍科:がん治療)
  • Health Screening(健康診断)
  • Neurology(脳神経)
  • Gastroenterology and Hepatology(消化器・肝臓)
  • Orthopedic(整形外科)

ただ、イベントではここに記載されていない「形成外科 (Plastic Surgery)」についてもセンターがあり韓国人医師がすでに入っていると話していたような。。

Bali International Hospital(BIH: バリインターナショナル病院)の特徴

設備がきれいとか、英語が使えるというのはもちろん魅力としてありつつも、お話を聞いていて(元)医療者目線で特徴的だなと思ったことをあげてみます。

分野ごとに提携する専門機関を選ぶ

BIHはどこかの海外の病院とまるっと提携するわけではなく、診療科により各国のパートナーを探すやり方をとっています。

今回のイベントで登壇されていた日本人の藤田医師も、「循環器内科」のスペシャリストとしてチームごと16名も!バリに常駐されるそうです。すごい。

まず最初に診療を始めたのはシンガポールの腫瘍科の医師たち4名。彼らは世界的な癌治療ネットワークであるIcon Cancer Centreに所属している医師たちです。

Icon Cancert Centerとはオーストラリア最大のがん治療専門機関で、インドネシア、シンガポール、マレーシア、中国本土、ニュージーランド、イギリスに拠点を構え、年間350万人以上の患者の治療に携わっているとのこと。

他にも診療科によってオーストラリア、韓国、マレーシア、ドイツ、イギリスなど各国から医師を集めているほか、欧米などで経験を積み帰国したインドネシア人医師も採用されているそうです。

血管外科にはドイツで24年の経験を積んだDr. Rio Marnotoという医師の名前も上がっています。

信頼できる検査施設との提携

インドネシアの医療の課題として、検査結果の精度については度々耳にすることがあります。

医療設備やデバイスのクオリティにもよるので一概に医師・検査技師の知識や技術だけが影響しているとは個人的には思いませんが、重篤な病態が懸念される場合にセカンドオピニオンを求めて他国に渡航する人がいるもの事実。

そこで、BIHではInnoquestという企業と提携し、信頼できる検査結果を返すことを目指しているそうです。

外国人としては治療が長期化する場合は自国に帰る人も多いと思うので、信頼できる検査や診断のセカンドオピニオンのニーズは高いと思います。

Innoquest Indonesiaとは:シンガポール、マレーシア、フィリピン、ベトナム、オーストラリアなどに拠点を持つ東南アジア最大級の臨床検査グループであるPathology Asia Holdings(PAH)を親会社にもつ検査機関。
2022年にジャカルタのクニンガンにラボを設立。1日あたり最大10,000件の検体処理能力を持ち、最新の検査機器とITシステムを備えているとされます。

海外の薬、医療機器を直接輸入できる

上記の検査とも関係しますが、海外の医師が自国と同じクオリティの医療を提供するために、BIHでは特例として直接医療デバイスや薬を輸入できるようになっているとのこと。

例えば日本の状況を考えると、国内で認可されていない医療デバイスや薬を医師・病院の判断で輸入して使うなんて想像できません。

インドネシアはそもそも医療に関わらず輸入に関するルールがとても厳しい国なので、この特例はかなりすごいなと個人的には思います。

これにより、CTなど最新デバイスが導入されているそうです。

日本人の循環器内科医師について

藤田医師とDr. Noelの対談風景

今回のイベントの目玉は、日本からバリに移住されたという日本人の循環器医師、藤田勉医師の講演でした。

藤田医師は札幌心臓血管クリニック(札幌ハートセンター)の院長で、国立循環器病センターのCCUや札幌東徳洲会病院の循環器センター長などの経験のほか、循環器系の専門医はもちろん日本救急医学会の専門医も取得されているそう(これは全部上記のWebサイトからの情報です)。

とはいえ日本に数えきれないほどの循環器内科医師がいる中で、どんな経緯で藤田医師がBIHに関わるようになったのかな?と気になったのも本音(すみません)。

お話を聞いてみると、PCIの日本国内実績がトップレベルであることが理由のひとつとのこと。

ちなみにAIツールで「2024年のPCI件数国内一位の病院は?」と調べてもらったところ、千葉西総合病院で年間3,575件でした(*注6)

札幌ハートセンターの年間PCI件数は2681件とのことなので、トップの千葉西の病院の規模を考えると、札幌ハートセンターの2600件超というのは確かに多いですね。

藤田医師は最低でも4年間はBIHに常駐予定とのこと。

そしたら札幌の病院はどうなるのかな?と思ったら、札幌ハートセンターには20名の循環器内科医師が在籍しているそうです。すごい。

ちなみに、PCI(冠動脈カテーテル治療)とは、心臓に栄養を与える主要な血管(冠動脈)の狭窄や閉塞に対して行われるステント治療。札幌ハートセンターの説明を引用します。

PCIとは、「狭心症」や「心筋梗塞」により心臓を取り巻く血管(冠動脈)が細くなったり、詰まった箇所に対して、腕や足の付け根にある動脈より、カテーテルと呼ばれる細い管を入れ、細くなった箇所あるいは詰まってしまった箇所を、バルーン(風船)で広げてステントと呼ばれる網目状の金属の筒を留置する治療です。
胸部を切開することなく治療を行えるので、患者様の身体的な負担が少なく、早期の社会復帰が可能です。

引用元:札幌ハートセンター / PCIとは?

PCIはもちろんスキルが必要なので、専門家が来てくださったのは心強いですね。

一方、藤田医師が講演の中で強調されていたのは、心臓由来の突然死を予防するための冠動脈CT血管造影検査(CTA)の重要性でした。

虚血性心疾患の治療において75%以上の血管狭窄の有無が判断基準のひとつとされますが、その状態になっても無症状のことが多々あります。

無症状の場合は病院に行かないので、気づかずに状態が悪化し、突然死の原因のひとつになっているといいます。

通常の健康診断で行われる心電図検査や、冠動脈のカルシウムスコアという指標が参考になることもありますが、それでも見逃されることもあるとのこと。

それを発見できる可能性を高める方法のひとつが、冠動脈 CTA (Coronary CT Angiography)と呼ばれる検査方法です。

詳しい検査内容は省きますが、BIHは256スライスのCT設備を整えており、50歳以上の場合は年1回の検査を受けることをお勧めするとお話しされていました。

ちなみに、冠動脈CTAはジャカルタのPondok Indah 病院などでもやっているみたいです(*注7)。CTの性能などの詳細は見つけられませんでした。

Bali International Hospital(BIH: バリインターナショナル病院)について知っておきたいこと

今の時点で期待感が増し増しの病院なのですが、担当の方と世間話などをしたなかで個人的に気になったことをまとめてみます。

心臓外科、脳外科手術の対応

開心術・開胸術に対応できるのかと質問したところ、現在は対応できないそうです。もちろん外科医を探して今後は内科外科どちらも対応していく、とのことでした。

緊急時の対応として開胸できる設備があると心強いですね。

同様に、緊急性の高い処置として開頭術や脳血管治療も拡大を期待したいところです。

※救急部門やICUがあるので、緊急処置には対応してくれるのではないかと思います。

お薬や治療内容を自分で調べる心づもりは必要

上記の「特徴」で、BIHは海外のお薬の輸入の裁量権を持つという話がありました。

これはとても画期的な仕組みである一方で、日本の標準的な治療方針とは異なる処方や治療が提案される可能性もあるということです。

インドネシアの病院では、日本ではあまり見かけない薬や、日本よりも容量が多い薬が処方されることがあります。これは欧米出身など他国の医師でも起こりうることです。

私はフィリピンでの受診経験もあり、「日本の医療がすべて正しい」と考えているわけではありません。

どの治療でも、どの薬でも、必ず自分自身で理解できるまで「これはなんのために必要なのかな?」と調べることが大切だと思っています。

海外医療保険の対応について

BIHはインドネシア在住の外国人にも注目されている病院ですが、海外医療保険の対応についてはこれから詳細を詰めていくような印象を受けました。

つまり、現時点ではキャッシュレスなどの対応は難しいと予想されます。

これについては時間の問題で、早いうちに対応されるのではないかなと考えています。

ジャパンデスクは?

インターナショナル病院として、外国人の通訳対応や保険対応などを病院が請け負う施設もあります(※日本語だけでなく、韓国語や中国語なども)。

BIHでジャパンデスクを置く予定はあるか質問したところ、患者数が増えたら検討します、という感じでした。

ジャカルタではジャパンデスクではなくクリニックとして総合病院に入り込んでいるJ-clininc/J-unitや、保険代行を行うジャパニーズヘルプデスクなどが日本人対応をしてくれるので、そういった方向での提携が今後あるかもしれないなと思います。

WellBeあたりはいち早く対象病院に入れてくれそうな予感。どうかな。

終わりに

インドネシアの医療に大きなインパクトを与えそうなバリインターナショナル病院開院のニュース。

海外生活において健康への懸念は日々のストレスのひとつでもあるので、こういった病院が増えてくれるのはとても心強いです。

(しかも、外国人看護師も許可が下りれば働けるそうです。いいな。)

まだ始まったばかりではありますが、今後広がっていく他の SEZも含め、更なる発展を見守っていきたいと思います。

]]>
【Bintaro】JJS(ジャカルタ日本人学校)近くのカフェまとめhttps://id.nonki-mom.com/bintaro_cafe/Sun, 13 Oct 2024 10:09:26 +0000https://id.nonki-mom.com/?p=448

近年発達が目覚ましい、ジャカルタの隣町、南タンゲランのBintaro(ビンタロ)エリア。 ジャカルタ日本人学校(JJS)があるこの街には、たくさんのカフェがあります。うちの家族は週末にモーニングをするのが好きなので、いろ ... ]]>

近年発達が目覚ましい、ジャカルタの隣町、南タンゲランのBintaro(ビンタロ)エリア。

ジャカルタ日本人学校(JJS)があるこの街には、たくさんのカフェがあります。
うちの家族は週末にモーニングをするのが好きなので、いろんなカフェを試しています。

ここでは、JJSの用事の際に寄り道できるBintaro カフェをメモします。

イクット(親が通学バスに添乗すること)ついでに寄れる、朝7時から開いているカフェもあるよ♪

※ジャカルタやBintaroはカフェの移り変わりが激しいので、気づいたら閉店しているお店もあります。記載した情報は2024年10月現在のものです。最新情報は直接ご確認ください。

JJS(ジャカルタ日本人学校)近くのカフェ一覧

営業時間やMAPはこちらからどうぞ。

店舗名(MAP)営業時間JJSからの距離(車)
カフェ プランギJJS開校時間に準ずる0分
Emerald Tree Resto & Coffee Bar月-金 6:00 – 22:00
土-日 6:00 – 23:00
3分
ORBIT BRASSERIE月-金 8:00 – 22:00
土-日 7:00 – 22:00
4分
Serona Coffee Bintaro月-木 7:00 – 22:00
金-日 7:00 – 23:00
4分
Berselesa Coffee and Eatery【臨時休業】月-金 10:00 – 22:00
土-日 8:00 – 22:00
6分
Strangers’ Reunion Coffee Bintaro月-日 7:00 – 22:007分
9 GRAMS月-日 7:00 – 22:007分
Happy Day Bintaro月-木 10:00 – 22:00
金 10:00 – 23:00
土 10:00 – 24:00
日 8:00 – 22:00
7分
Cafe d’Aurelie【臨時休業】月-日 6:30 – 21:307分
Saliro Coffee & Eatery月-日 9:00 – 22:008分
RENÉE COFFEE AND DINEお店に問い合わせ8分
McDonald’s Bintaro Sektor 924時間8分
McDonald’s Emerald24時間8分
Twin House Bintaro月-金 8:00 – 22:00
土-日 7:00 – 22:00
9分
Starbucks Emerald Bintaro月-日 6:30 – 22:009分
NOB Coffee & Eatery月-木 8:00 – 22:00
金 8:00 – 23:00
土 7:00 – 23:00
日 7:00 – 22:00
9分
Second Floor Coffee Bintaro月-日 7:00 – 21:009分
Lot 9 Cafe & Restaurant月-木 7:00 – 22:00
金-日 7:00 – 23:00
12分
Goodfellas Cafe Bintaro月-日 7:30 – 20:0012分
Fat Bubble Bintaro月-日 10:00 – 22:0013分
Des & Dan月-日 7:00 – 22:0013分
Balkoni Cafe【臨時休業】月-金 10:00 – 22:00
土-日 7:00 – 22:00
14分
Wheels Coffee Roasters – Heritage Bintaro月-日 7:00 – 22:0015分
Bakoel Koffie Bintaro月 9:00 – 24:00
火-日 8:00 – 24:00
15分
Bintaro Jaya Xchange Mall月-日 10:00 – 22:0015分

JJS(ジャカルタ日本人学校)から車で5分以内

JJSから大人の足で歩こうと思えばギリギリ歩けます。
ただ、車通りがある道なので子連れで徒歩はおすすめしません。^^;

JJSイベント前後にぷらっと訪れるのに便利な立地。

カフェ プランギ

カフェ プランギ

JJS校内にあるカフェ。南ジャカルタのケーキ屋さん、ラモエットのスイーツやパンを販売しています。

キャパシティは小さめなのでJJSイベントがある時は長蛇の列。PTAなど個別にJJSに訪問するときに利用すると良いかも。

カフェ プランギ

Emerald Tree Resto & Coffee Bar

Emerald Tree Bintaro-Bintaro JJS近くのカフェまとめ

車 3分、徒歩 10分。一軒家なので駐車場に入りやすく、座席も広めです。

店内はインドネシアらしい雰囲気のインテリア。お料理も普通に美味しいです。外にちっこい遊び場もあります。

ナシゴレン- Emerald Tree Bintaro-Bintaro
店内の様子- Emerald Tree Bintaro-Bintaro
屋外プレイエリア- Emerald Tree Bintaro-Bintaro

ORBIT BRASSERIE

ORBIT BRASSERIE

車 4分、徒歩 12分。こぢんまりとしつつも、イベントスペースがあったり外に階段上の座席があったり、ちょっとおしゃれな雰囲気のカフェ。

ペンペックが美味しかったです。

近くて駐車場も入りやすいのでたまに行きます。

ORBIT BRASSERIE
ORBIT BRASSERIE

Serona Coffee Bintaro

車4分、徒歩15分。エメラルドレジデンスエリアのクラブハウスの一角にあります。

入り口が狭くめっちゃ入りづらいのですが、奥は意外と広々。イベントスペースもあります。

JJS(ジャカルタ日本人学校)から車で10分以内

【臨時休業】Berselesa Coffee and Eatery

店内の様子-Berselesa Coffee and Eatery

車6分。細いローカルな道を抜けた先にひっそりと現れるカフェ。駐車場もあります。

テーブルの配置がゆったりしていて、テラス席も店内も広々としています。2階への動線がスロープになっているので、ベビーカーでも利用しやすそう。

個人的にカフェの雰囲気がめっちゃ好みです。週末はライブをしている日もあるそうです。

ナシゴレン、ミーゴレンなどの王道のインドネシア料理のほか、少しだけパスタやパン、丼などもありました。

シグニチャーのチーズケーキ、巨大で濃厚でした。

Berselesa Coffee and Eatery
https://twitter.com/mifyu_manila/status/1819674762806960588

Strangers’ Reunion Coffee Bintaro

Strangers' Reunion Coffee Bintaro

車で7分。レンガの壁が特徴的な小さめカフェ。

2階にネイルサロンが入っているので、私は月1回ネイルのついでにカフェも利用しています。

PCを広げて作業している人が毎回ちらほらいるのでWiFiが使えそうです。

Strangers' Reunion Coffee Bintaro

9 GRAMS

9GRAMSすべり台

車で7分。Gramediaという本屋さんのあるビルの1階に2025年にできたカフェ。

ここのポイントはなんといっても大きなすべり台。木製で温かみのある遊具で、カフェスペースのすぐ横なので見守りながら遊ばせるのに最適。

キッズミールは少なめなので、小学生息子には足りませんでした。^^;

9GRAMS-シーザーサラダ
9GRAMS -キッズミール

Happy Day Bintaro

Happy Day

車で7分。2024年にオープンしたファミリーレストラン。とにかくめっちゃキッズフレンドリー。

ハンバーガー、パスタ、ポテト、ステーキなど幅広いメニューがあります。ピザが美味しかったです。

店内の雰囲気は80sのアメリカンサーカス。

オーダーしたメニューの料金に応じてコインをもらえるサービスがあり、コイン2個で巨大わたあめ、コイン1個でアイスクリームとポップコーンをもらえます。

わたあめ、アイスクリーム、ポップコーンは自動販売機になっていて、オーダーする過程も含めて息子たちにはエンタメ感があり嬉しそうでした。ここは何回かリピートしています。

【臨時休業】Cafe d’Aurelie

Cafe d’Aurelie

車で7分。パリの街角みたいなコンセプトの内装です。(知らんけど。)

コンパクトでかわいい雰囲気。全体的にお高めな印象ですが、ボリュームたっぷりで満足度は高いです。

キッシュが美味しかった♪ こういうザ・欧米風のメニューのお店、実は少ないかも。

Cafe d’Aurelie
Cafe d’Aurelie
https://twitter.com/mifyu_manila/status/1733376479738876397

Saliro Coffee & Eatery

Saliro Coffee & Eatery外観

車で8分。前述のStrangers’ Reunionからてくてく歩ける場所にある小さなカフェ。

特に特徴もないけれど、空いているのでカフェで作業をしたい時などに向いているかな。

座席にコンセントがあります。

Saliro Coffee & Eatery - 座席の様子
Saliro Coffee & Eatery- ナシゴレン

RENÉE COFFEE AND DINE

RENÉE COFFEE AND DINE店内の様子

車で8分。フードが充実しています。

店内はちょっと古めだけど、WiFiがあるのでPC作業をしている人がちらほら。

お料理がどれも美味しかったです。

RENÉE COFFEE AND DINE-サテ
RENÉE COFFEE AND DINE-ナシゴレン

McDonald’s Bintaro Sektor 9

車で8分。みんな大好き、マクドナルド。2階にすべり台(小さな遊び場)があります。イベントスペースがあるので誕生日会などが開かれることが多い店舗ですね。

McDonald’s Emerald

McDonald's Emerald

車で8分。みんな大好き、マクドナルド(2回目)。

Bintaroにはマクドナルドが数カ所あるんですが、このエメラルド店はお隣にスタバやサンドイッチのサブウェイ、ゴルフの打ちっぱなしのお店があったりと便利な場所にあります。

小さな遊び場が1階にあるのもポイント。我が家はここの常連です。

Twin House Bintaro

Twin House Bintaro

車で9分。マクドナルドエメラルド店のお隣にあります。ゴルフのお店の敷地にあり、窓から打ちっぱなしのエリアが覗けます。

メニューはそれほど多くないものの、こぢんまりとしていていつも混んでないのでふらっと行くのにちょうど良い雰囲気です。

Pondok Indah Bintaro 病院からも歩けるので、病院の用事のついでに一人でご飯を食べに行ったりすることもあります。

Twin House Bintaro
Twin House Bintaro
Twin House Bintaro

Starbucks Emerald Bintaro

Starbucks Emerald Bintaro

車で9分。前述のTwin Houseのエリアにあります。

至って普通のスタバ。路面店なので駐車場からサクッと入れるのは便利。

座席にコンセントがあるのでたまにPC作業をしにいくお店のひとつです。

店内は極寒。長時間滞在する時は羽織もの必須。

NOB Coffee & Eatery

NOB Coffee & Eatery

車で 9分。ブリティッシュスクール(BSJ)の近くで、この次に紹介するSecond Floor Coffeeのお隣です。

ジャカルタにもブランチがある人気店で、巨大なクロワッサンが名物。お食事メニューはボリューム少なめ、カフェご飯という感じです。

店内の天井が高いので、声が響く響く。^^; 週末は混んでいるので平日がおすすめです。

NOB Coffee & Eatery
NOB Coffee & Eatery
https://twitter.com/mifyu_manila/status/1786650030444880218

Second Floor Coffee Bintaro

Second Floor Coffee Bintaro

車9分。ブリティッシュスクール(BSJ)の近く。先ほどのNOBと同じ敷地内ににあります。

かなり濃いめのフレーバーコーヒーが特徴で、ジャカルタの人気店でもある様子。

行った時はソフトオープンだったのでオペレーションがイマイチすぎて、、^^; 雰囲気は良かったんだけどなあ。落ち着いた頃に再訪するかもしれません。

フードメニューが少なめなので、ドリンクメインでおしゃべり、というシーンに使いやすいかな。

店内は大きな1枚板のテーブルが開放的な空間にマッチしていて、平日だとビジネス利用に良さそうな感じです。

Second Floor Coffee Bintaro-店内の雰囲気

JJS(ジャカルタ日本人学校)から車で15分以内

Lot 9 Cafe & Restaurant

Lot 9 Cafe & Restaurant

車で12分。Bintaroの人気店で、いつも混んでいます。

吹き抜けが広々として気持ちよく、中庭のテラス席もいい感じ。たまに誕生日パーティも開かれています。

一軒家でキャパシティがあるので、集まりで利用するのにもいいかも。でも予約がベターです。

Lot 9 Cafe & Restaurant
Lot 9 Cafe & Restaurant

Goodfellas Cafe Bintaro

Goodfellas Cafe Bintaro

車で12分。ルコの中にひっそりと現れるカフェ。こぢんまりとしつつもスタイリッシュ。この雰囲気好きだわ〜。

フードメニューは少なめなので、カフェ利用に向いています。

2階に小さな個室があり、co-workingや会議室としても使えるそうです。

Goodfellas Cafe Bintaro
Goodfellas Cafe Bintaro
https://twitter.com/mifyu_manila/status/1743508160860889596

Fat Bubble Bintaro

Fat Bubble Bintaro-店内入り口

車で13分。めっちゃローカル感のあるカフェ。小さなジャングルジムがあるのは貴重。

ここは食事ではなく子供を遊ばせつつドリンク片手におしゃべり、みたいなのを目当てに行くといいかも。(個人の感想です)

詳しくはこちらの記事をどうぞ。

Des & Dan

Des Dan -店内の雰囲気

車13分。ご近所から移転して一軒家になったのでスペース広々。人気店らしくいつも混んでいます。

珍しく靴を脱ぐ席、小上がり席があります。ハイハイやつかまり立ちの赤ちゃんがいると小上がり席が嬉しいよねー。

アゼルバイジャン料理ということで、少し特徴的なお料理が多め。ケバブとかフムスとか。

ここはハード系のパンが美味しくて、チーズガーリックトーストは当たりでした。

Des Dan -店内の雰囲気

【臨時休業】Balkoni Cafe

Balkoni Cafe

車で14分。素朴な雰囲気のカフェ。誰かのおうちにお邪魔しているようなアットホーム感があります。

ナシゴレンなどもあるけど、サンドイッチとかの軽めのメニューが多かった印象があります。

Balkoni Cafe

Wheels Coffee Roasters – Heritage Bintaro

Wheels Coffee Roasters-座席

最近のお気に入り。バンドンにある人気カフェがBintaroに進出したそうで、一気に人気になりました。

小さなモールの1階全部をカフェにしているので、座席が広々

一人でノマドワークをする人も、家族でワイワイする人もゆったりと過ごせます。

フードメニューは個性的なものが多いかな。

Wheels Coffee Roasters-入口
Wheels Coffee Roasters-ドリンク

Bakoel Koffie Bintaro

Bakoel Koffie Bintaro

車15分。車通りのある道にひっそりと隠れているカフェ。

入った瞬間にわお!となるオールドインドネシアの雰囲気のカフェです。そして、中なのに外。グリーンが多く、小さな池(風のもの)まであります。

どうやら本店は中央ジャカルタにある150年の歴史を持つコーヒーカフェだそうです。

個人的にはお食事よりドリンクと雰囲気を楽しむお店かな、と思いました。

Bakoel Koffie Bintaro-店内の雰囲気
Bakoel Koffie Bintaro-店内の雰囲気
Bakoel Koffie Bintaro

Bintaro Jaya Xchange Mall

車15分。Bitntaroエリア最大のモール。とりあえずご飯に困ったらここ。

モール1とモール2があり、2の上にフードコートがあります

うちはカジュアルに食べたい時にフードコートのほか、Fried Chicken Master Bintaro(モール1)、丸亀製麺(モール1)、GoGo カレー(モール2)、ベトナム料理のPho Ba Ba(モール2)などを利用しています。

もちろん、しっかり目に食べたい時のレストランもたくさん入っています。カフェも色々。

先日、フードコードに南ジャカルタの日本食屋さん、Dashi Japanese restaurantのブランチがあることを発見しびっくりしました。カレーうどんが美味しかったです。

※2025年9月追記:フードコートのDashiは閉店しました。

Dashi Express-Bintaro xchange mall 2 フードコート
カレーうどん-Dashi Express-Bintaro xchange mall 2 フードコート

おまけ・閉店したカフェ

移り変わりの激しいジャカルタカフェ事情。一年経つとあっという間に入れ替わりがありました。

過去情報としてこちらに移動します。

【閉店】Sijali Bistro

Sijali Bistro

車4分、徒歩15分。 JJSの近くのOmotesandoというモールにあるカフェ。

オモテサンドウモールはオープンしてから1年くらい経つのにテナントが全然増えない悲しいモールです。

このカフェは雰囲気もよくお料理もまずまずなので、もっと知られてもいいのになーと思います。

Sijali Bistro-ナシゴレン
Sijali Bistro

【閉店】Kira Cafe Resto

車 5分、徒歩 15分。表からは気づけないカフェ。

メニューはここもインドネシア料理メインで、地方のお料理もいただけるそう。

上記5つのカフェと方向が違うので、JJSイベントの時には穴場かもしれません。駐車場も比較的広め。

Kira Cafe Resto
Kira Cafe Resto
https://twitter.com/mifyu_manila/status/1783440653650944066

【閉店】KamiKita Cafe & Eatery

KamiKita Cafe & Eatery

車で9分。Bintaroの端っこの方にある一軒家のカフェ。

中庭スペースにブランコとすべり台があり、車通りもないので子どもたちを走り回らせることができます。貴重!!

ここは以前記事を書きましたので詳細をどうぞ。

https://twitter.com/mifyu_manila/status/1708313730029875427

【閉店】Kama Ruang

Kama Ruang

車で10分。屋外に半円のコロッセオみたいなイベントスペースがあるカフェ。2つ建物があって、カジュアルな雰囲気のお席と落ち着いた雰囲気のお席があります。

落ち着いた雰囲気の方にいったことがありますが、天井が高くアートな雰囲気も良いです◎

あまりモーニング向けのメニューがなくて、ちょっとお高めだった印象かな。

Kama Ruang
Kama Ruang

おわりに

JJSから遠かったりしてここに掲載していないお店もいくつかありますが、Bintaroカフェ巡りの記録としてまとめてみました。

どのカフェも独自の雰囲気があり、お気に入りを探す楽しみがあります。

JJSのイベントのついでや何気ないお休みの時など、ぜひBintaroに足を伸ばしてみてくださいね。

]]>
【週末子連れお出かけ】1日遊べる!Bogor(ボゴール)のDairyland Farmが楽しかった話https://id.nonki-mom.com/dairyland-farm/Fri, 02 Aug 2024 10:19:01 +0000https://id.nonki-mom.com/?p=450

息子のスクールイベントの振替休日に、Bogorへ行ってきました。 前日に思い立ったのでほぼノープラン。人気のタマンサファリはいきなり行くのにちょっとハードルが高そう、、、と悩み、インドネシア人の友達がおすすめしてくれたデ ... ]]>

息子のスクールイベントの振替休日に、Bogorへ行ってきました。

前日に思い立ったのでほぼノープラン。人気のタマンサファリはいきなり行くのにちょっとハードルが高そう、、、と悩み、インドネシア人の友達がおすすめしてくれたデイリーランドファームに行ってみることに。

ここが思いのほか子どもたちにヒット!息子(7歳)も娘(3歳)も帰りたくな〜い!!となるくらい楽しんでいたので、次回のためにメモを残します。

※掲載した内容は2024年6月に訪問した時点の情報です。値段など最新情報は直接ご確認ください。

※1Rp≒0.0092円で計算しています。

Dairyland Farm Theme Park Puncakとは

Dairyland Farm Theme Park Puncakとは、ジャカルタの南、Bogor(ボゴール)のプンチャックというエリアにあるファーム。

乳製品の大手メーカー、「chimory」という会社が運営しているアクティビティ施設で、以下の3つのエリアに分かれています。

  • DAIRYLAND(ファーム、ペットズー)
  • Magic Village(小人がテーマのエリア)
  • De Windmills(セルフィーパーク)

DAIRYLANDがメインの動物と触れ合えるファーム。

入場料のみで動物園のように見学するだけでも楽しめますが、餌やりやプレイグラウンド、乗馬体験、アーチェリーなどの有料アクティビティもたくさんあります。

チケット購入

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm- チケット売り場の値段表

ファームだけのチケットの他、2つのエリア、3つのエリアの共通チケットも。
うちは初めてだったので、3つのエリアの共通チケットを購入しました。

ちなみに、KITAS保持者はローカルの人と同じ料金で入れます。

身長80cm以下は無料だそうです。娘は余裕でオーバー。

チケットは園内で支払いに使うカードになっています。

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm- チケット

園内のアクティビティやフードなどのお買い物は現金NG。全てこのカードで支払います。

園内でもチャージできますが、余ったら返金してもらえるらしいのでとりあえず200,000 Rp(1840円)チャージしてみました。
チャージされたカードは丸いシールが目印になっています。

DAIRYLANDエリア

ここがメインエリア。思ったよりキレイでした。動物園にありがちなにおいも少なめ。

Dairylandのエリアは全体地図がありました。

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm- ファームの地図

いろんな動物がいて、子どもたちのテンションは上がりっぱなし♪

ラクダ、アルパカ、ヤギ、馬などの大きめな動物や、アヒル、リス、ハリネズミなど小さな動物。ワニや亀などの爬虫類もいました。

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm- ラクダ
Bogor(ボゴール)のDairyland Farm - アルパカ

動物と触れ合う以外にも、アーチェリーや車に乗れるアクティビティ、プレイエリアなどもあります。

アクティビティは1個10,000 Rp〜50,000 Rp(90〜460円)くらい。

今回は時間がなかったのですが、子どもたちは屋外プレイエリアに行きたいーとずっと言ってました。ここは暑すぎるので朝の早い時間か夕方が良さそうです。

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -プレイエリア

たくさんある中で子どもたちがやったアクティビティは、、

仔牛のミルクフィーディング

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -牛のミルクフィーディング

子どもが楽しみにしていたのがこれ。googleの公式写真では乳搾りもできそうだったのだけど、今はミルクフィーディングのみだそう。

牛用の哺乳瓶にミルクを入れて渡された途端、、、

すごい勢いで迫ってくる牛たち。

息子の手が引っ張られるほどの強い吸引力であっという間にごくごく飲んでいました。

娘もやりたいというので2本分ミルクを購入したのですが、寄ってくる牛の迫力に、娘、大泣き。

代わりに私がやりましたが、奪い合うように牛が吸い付いてくる!なかなか貴重な体験でした。

ヤギの餌やり

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -ヤギの餌やり

お次はヤギの餌やりコーナー。にんじんを買ってヤギエリアにgo。

にんじんは背中に隠して近づいてねーとお姉さんに言われたものの、子どもの身長だと構わず追いかけられます。

まるで奈良の鹿を思い出すような勢い。

娘はもちろん、息子も何本かあげた後に「もうパパやって〜(泣)」と逃げてしまいました。笑

ポニー乗馬

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -ポニー乗馬

お次はお馬。ここは息子のみ。

狭いエリアをぐるーっと2周するだけなのだけど、ポニーがかわいい!
そして、カウボーイ帽子を被せて写真を撮らせてくれます。

ここでもポニーににんじんをあげられるみたいだったけど、ヤギで懲りた息子は写真を撮って満足して終わりました。

もっと大きな馬に乗れるコーナーもあります。

人力コースター

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -人力コースター

ここは無料。子どもが小さなカートに乗って、大人が自転車を漕ぐと走り出すというレトロなコースター。

パパが頑張って漕いで息子がビューンと走ってました。シンプルながらめっちゃ楽しそうでした。

うさぎの餌やり

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -うさぎの餌やり

ここが息子、娘の中で大ヒット。一番長く滞在しました。

広々としたエリアに、いろんな種類のうさぎが歩き回っています。

正直、ここは朝一番に来る方が良かったです。うちが訪れた時はお昼前くらいになっていたので、何匹かのうさぎは「おなかいっぱ〜い」とニンジンに見向きもしてくれませんでした。

人馴れしているので、お腹いっぱいの子たちもなでなでさせてくれます。これは大人にとっても癒し。

めっちゃかわいかったです。

ダチョウの餌やり

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -ダチョウの餌やり

大人としてはこれが一番おもしろかったです。ダチョウが餌を食べるところなんて見たことない!

長いトングの先に餌を挟むと、首をにゅーんと伸ばして上手に食べてくれます。

この表情がめっちゃ愛らしい、、、♡

何を食べるの?と思ったら、ここでもニンジンだそう。他にも空芯菜とのセットもありました。

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -餌のにんじん

オウムと写真撮影&ヘビタッチング

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -イグアナとへび

鳥もいくつかいて、オウムと写真を撮影できるコーナーがありました。

その隣に、蛇とイグアナと交流できるコーナーも。

初めはおっかなびっくりだった息子、お姉さんの手引きでなでなでしてヘビと仲良くなっていました。

巨大。

Magic Villageエリア

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -Magic Village

さて、ファームの合間に2つ目のエリア、Magic Villageへ。

ここはメルヘンの国がコンセプトで、おとぎ話の女の子のような衣装にお着替えできる場所もありました。

ここではヘビやフクロウ、鳥、サルなどが展示されていました。

また、小人に扮したキャストさんと写真を撮れるコーナーも。

そして突然現れるレトロなメリーゴーランド。素朴な雰囲気でした。

De Windmillsエリア

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -Windmills

最後はWindmillsのエリア。ここではインスタ映え〜なカラフル風車のほか、ゴーカートがあります。

ゴーカートを楽しみにしていた息子、130cmに満たないということで泣く泣く諦めることに。意外と?しっかり身長を確認されます。安全のためだから大事だね。大きくなったらまた来ようね。

出口付近にある風車のトンネルはセルフィーの人たちで順番待ちになっていました。

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -風車のトンネル

魚すくい

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -魚すくい

ゴーカートに乗れなかった代わりに、魚すくいをしました。

日本のお祭りのようなポイではなく、普通の網で魚を追いかけます。小さな魚なのでかなりのスピード。
時間制限が特にないため、夢中になって魚を追いかけてました。パパとの共同作業で捕まえたのは5匹。

うちは遠くて持ち帰れないので、水槽に戻しました。

スカイライド

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -スカイライド

最後はこれ。Windmillsのエリアを空中散歩できるというアトラクション。写真の上の方にある丸い乗り物です。

このスカイライドはDailylandエリアに乗り場があるので、Windmillsのエリアのチケットがなくても乗れます。

すごく眺めが良くて気持ち良さそう!、、と思いきや、自転車を漕いで進むので、大人+子どもペアだと大人がめっちゃ頑張る必要があります。

うちはパパと息子ペアで乗り、私と娘は下からその様子を眺めてました。

息子はすごく楽しかったそうです。パパ頑張った!

設備(レストラン、トイレ、お土産ショップ)

飲食エリア

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -ソフトクリーム

chimoryのファームだけあって、ちゃんとしたレストランもありました。chimoryはレストランもいくつか経営しているんですね。

うちはホテルの朝ごはんビュッフェをもりもり食べたので、軽食のみ利用しました。

ソフトクリームが美味しかったです。

トイレ

トイレにびっくり。ファームなのでローカルなものを想像していたのですが(失礼)、ちゃんと掃除をされている様式トイレでした。

そして、授乳室やおむつ替え台もあります。これは赤ちゃん連れには嬉しいですね。

お土産コーナー

Bogor(ボゴール)のDairyland Farm -お土産売り場

締めはお土産エリア。chimoryの看板商品、ヨーグルトなどのほか、ケーキやポップコーン、おせんべい、ぬいぐるみなどなどたくさんのお土産が並んでいました。

これは買っちゃうよね〜

Dairyland Farm Theme Park Puncak基本情報

  • 住所:Jl. Raya Puncak Gadog, Cipayung Girang, Kec. Megamendung, Kabupaten Bogor, Jawa Barat 16770
  • Google Map:https://maps.app.goo.gl/R3NTyT3MFQdZppwB9
  • 時間:月〜金 8:00-17:30 土・日 7:00-18:00
  • 入場料:平日1エリア 40,000 Rp. / 2エリア 55,000 Rp. / 3エリア 75,000 Rp. 週末 1エリア 40,000 Rp. / 2エリア 65,000 Rp. / 3エリア 85,000 Rp.

暑いので帽子などの日除け対策必須。KITASでローカル価格になるのでお忘れなく。

チケットはカード式になっており、入場料の他にカードのデポジット料金(5000だったかな?)を支払います。それに追加して園内で遊ぶ金額をチャージします。

帰りに残ったチャージとデポジットを返金してもらえます。

おわりに

予想以上に子どもたちが大はしゃぎだったデイリーランド。

ボゴールは1時間半程度で行けるとわかったので、日帰りでも楽しめそうです。

日中はとても暑いので、次回は朝一番で入園してウサギエリアに行くコースを試してみたいと思います。

]]>
ジャカルタの隣町でローカル運転教習所に通ってみた話https://id.nonki-mom.com/driving_school/Mon, 29 Jul 2024 08:33:45 +0000https://id.nonki-mom.com/?p=460

ジャカルタ生活で欠かせない車。 ジャカルタ市内は公共交通機関で移動できる範囲がだいぶ広がっている様子だけれど、ジャカルタのお隣、南タンゲランの我が家ではやはり車移動がメインになります。 うちはインドネシアに住むことを決め ... ]]>

ジャカルタ生活で欠かせない車。

ジャカルタ市内は公共交通機関で移動できる範囲がだいぶ広がっている様子だけれど、ジャカルタのお隣、南タンゲランの我が家ではやはり車移動がメインになります。

うちはインドネシアに住むことを決めた時、南ジャカルタ+自家用車なし(電車やタクシー、配車サービス利用)の生活か、南タンゲラン+自家用車生活のどちらかで迷い、南タンゲランに決めました。

南タンゲラン生活についてはこちら。

というわけで自家用車を購入し、ドライバーさんを雇ってたんですが。。。

いろいろあってサヨナラすることにしました。

ドライバーさんがいなくなってからも、ジャカルタはGojek、Grab、Bluebirdなどの配車サービスアプリやタクシーアプリが充実しているので、正直それらのアプリだけでも生活にはそれほど困らないなーという印象です。

ただ、やはり自家用車がせっかくあるので、自分で運転できたらそれに越したことはないよね。チャイルドシートも使えるし。

でも、あのインドネシアの道を果たして運転できるものなのか?!、、、自信ない。→ということで、教習所に通ってみることにしました。

日本人で教習所に通いたい人はめったにいないかもしれませんが、体験記を残します。

この記事はジャカルタでの運転を推奨するものではありません。良いドライバーさんに巡り会えたらドライバーさんの方が楽な面ももちろんあります。

インドネシアの運転免許について

まず、大前提として、インドネシアは日本の運転免許証や国際運転免許証が認められていません。

母国の運転免許がある外国人であっても、インドネシアの免許を取得しなければならないとのこと。

インドネシアの運転免許は“Surat Izin Mengemudi”、通称「SIM(シム)」と呼ばれます。身分証明の場面でシムと言われたら、携帯電話のSIMカードではなくて運転免許証のこと。

SIMの種類がいくつかありますが、外国人が取得できるのは「SIM A」(3500kgまでの車)と「SIM C」(バイク)のみらしいです。

正式な取得プロセスとしては、免許センターのようなところに行って試験を受ける必要があります。
その話を運転している友だちに尋ねてみたところ、、、

みふゅ
みふゅ

インドネシアの運転免許取ろうか迷ってるんだけど、試験って難しいのかなー

ともだち
ともだち

えっ、みふゅが取るの?実は全然試験通してくれないらしくて、インドネシア人でも最近はエージェントで免許取ってる子多いよ。

(※個人の感想です)

エージェント???

どうやら免許センターではインドネシア語のマルバツ問題と実技試験があるそうなんですが、エージェントを通すとそれが免除になるとのこと。

へーそうなんだ。

じゃあ試験前に運転を練習できる場所はある?と聞いてみたところ、運転免許教習所みたいなところで練習してる人もいるよ、とのこと。そして、教習所の練習をクリアしたらインタビューのみで免許をもらえるらしい

友だちに色々相談させてもらった結果、(免許を実際に取るかは別にして)免許まで取得できる教習所に通ってみるのもいいかも、と思い至ったのでした。
サポートしてくれた友だち、ありがとう!

インドネシアの教習所を探してみた

そうと決めたらまず教習所を探さないといけません。

インドネシア語で「driving school」は「sekolah Mengemudi」。googleマップの検索の結果、ご近所で通いやすいところだけでも3つほど見つかりました。

それぞれにWAで問い合わせ。相場がよくわからないので、「外国人で自国の免許は持っています。どんなプランがありますか」みたいな感じでぼやっと聞いてみました。

そのうちのひとつは施設が綺麗そうだったのだけど、「SIMはインドネシア人しか取れないよ」というお返事。うーむ、教習所で免許取る外国人、きっとほとんどいないもんね。

残りのふたつを見学に行ってみて、外国人の免許取得実績のある教習所を選びました。

実際に通ってみた様子

私が見学に行った教習所は、どちらも6、8、10時間コースから選ぶ形でした。

マニュアルとオートマチックで値段が違い、安いところではオートマ6時間 600.000 Rpから。日中の安いプランや、自分の車で教習をお願いするプライベートコースなどもありました。

途中で自信がなかったらプランを追加できる、と聞いたので、私は6時間 900.000 Rp(≒8,500円)のコースをお願いしました。

※免許取得費用は別途。

私の確認不足だったのですが、1時間×6回のコースかと思いきや、1時間×4回+2時間×1回の計5回でした。

ちっさい教習所だったので、私の乗りたい大型のオートマ車が1台しかなく、予約を取るのに意外と苦労しました。。

教習1回目

ドキドキの1日目。日本のような教習所内の敷地はなく、いきなり公道。えっ!!

私の運転履歴といえば、ペーパードライバーを経て2021年の長期一時帰国で1年間兵庫の田舎道を毎日送迎したくらい。
最長運転時間は50分ほどです。(つまり隣町までの運転がギリ)

教習車はToyotaの6シーター。持っている車よりは少し小さめながら、まず車体の大きさに慣れないといけません。

多分全くの初めての人の場合は車の使い方から懇切丁寧に教えてくれると思うのだけれど、自国で運転歴があると言ってたので、「じゃ、エンジンかけてスタートして」とサラッと言われました。

教習車は改造されていて、先生の方にもブレーキがあるので、いざとなったら止めてもらえます。とはいえ、まず出発地点からバイクが入り乱れる2車線の道だったのでソロリソロリ。

かなりの低速走行だったけど、教習車がバーンと派手なデザインだったのでみんなわかるらしく、周りの車が避けてくれました。

初回はひたすら南タンゲランの町をぐるぐる運転して終わりました。

https://twitter.com/mifyu_manila/status/1755143873662448004

教習2回目

2回目は1回目と少し違うルートで町をぐるぐるしたのち、無料の駐車エリアで駐車の練習。

私は駐車が本当に苦手。お隣さんができるだけいない場所を選んで、右から左から何度も練習しました。

最近の車はバックモニターが付いていることが多いのだけど、教習車はサイドミラーと目視頼みなので、基本に戻って車幅を確認しながら練習できたのはよかったです。

ジャカルタで難しいのはモールの狭ーい狭ーい立体駐車場なんだけどね、、、。

https://twitter.com/mifyu_manila/status/1759438976794947784

教習3回目

3回目は少し慣れてきて、大きな4-5車線の道を車線変更しながらうねうね進む練習。

ジャカルタは4車線を超えて右折レーンに行かないといけないような道が結構あるんだよね。

車線を無視してる車も割と多く、右から左から乱れ来るバイクの動きをみながら思い切って鼻先を突っ込んでいかないとなかなか車線変更できないということを知りました。

毎回同じ先生が付いてくれるんだけど、私が日本語で復唱するのを覚えてくれてちょいちょい日本語混じりにしてくれるようになりました。笑

その後は前回と同じ場所で再び駐車練習。ノロノロ駐車している仲間の教習車がいて心強い。

https://twitter.com/mifyu_manila/status/1759437019795853321

教習4回目

4回目は狭い狭い凸凹道を勇敢に進んでいく練習。車幅との戦い。基本的にはこちらが左に寄ってストップして相手に通り過ぎてもらう作戦で乗り切りました。

明らかにギリギリな道でも構わず路駐する車があったりするので怖い。

壁しかないT字路で先生がクラクションを鳴らすのでなんでかなと思ったら、クラクションは「こっちに車がいますよ」と右折/左折先の相手に知らせる合図で使うことが判明しました。

インドネシア、めっちゃクラクション鳴らすよね。大体がこういう合図で、怒られてるわけではないんだね。

その狭い道からの、広い道に戻ってUターンの練習。この交差点の少ない町はUターンできないと目的地に辿り着けないので必須スキルです。

https://twitter.com/mifyu_manila/status/1760217694341898480

教習5回目

そしてラストは2時間ぶっとおし。2時間連続で運転するのは初めてだったので、ずっと集中していてかなり疲れました。

これまでの総復習で、狭い道、広い道などを交えながらぐるぐる町を周りました。

周りの景色を見る余裕も前より出てきていて、インドネシアらしい街並みを眺めながら走りました。

普段は地図アプリ頼りなので、先生に言われるままに自分がどこにいるのかわからない道をガンガン進むのは貴重な経験でした。

あー楽しかった!

おわりに

ドキドキで始めた運転練習。

インドネシア語がわからない不安もありましたが、右ハンドルは日本と同じなので、なんとかなった、かな?

日本の教習所を経験していると、「S字クランクは?縦列駐車は?高速道路は??」などなど足りない内容が多数あるので驚きました。みんなどこで練習するんだろう。

ルールの違いやインドネシア独特の道路事情を知ることができたので、教習所に通ってよかったです。

ちょっとした習いごととしても楽しい体験でした。^^

]]>
【ジャカルタでアパート/家探し】子ども連れの内見チェックポイントをまとめますhttps://id.nonki-mom.com/rent_howto/Tue, 26 Dec 2023 06:57:39 +0000https://id.nonki-mom.com/?p=402

ジャカルタに引っ越すことが決まったら、まず家探しですよね。 ジャカルタは思ったより広く、外国人が住めるアパートメントも大量にあります。この中からどうやって住まいを探せばいいの??となりますよね。 今回は、他国含めて海外引 ... ]]>

ジャカルタに引っ越すことが決まったら、まず家探しですよね。

ジャカルタは思ったより広く、外国人が住めるアパートメントも大量にあります。この中からどうやって住まいを探せばいいの??となりますよね。

今回は、他国含めて海外引越し4回目の我が家が「子ども連れ」としてチェックしたポイントをまとめてみます^^

大体毎回10件以上は内見するんですが、今回のジャカルタ引越しではアパート・家合わせて30件以上見たのでジャカルタ物件の傾向も紹介できればと思います。

なお、すべての希望を備えてくれる物件はほぼないので、譲れないポイントの優先順位を3〜5個くらい決めておくと「ありかも物件」の絞り込みがしやすいのではと思います。

長いですがモリモリ書いたのでよろしければご覧ください。

※内容は2023年12月現在の個人の感想です。紹介された物件が偏っている可能性もあるので、これは違うよ〜という情報があれば教えてください。^^

アパート(アパートメント)とは、他国で「コンドミニアム」と呼ばれたりするマンションタイプの住居のこと。プールやプレイエリア、ジムなどの設備が充実していることが多く、日本人家族はほとんどアパートを選んでいます。

子ども連れジャカルタ家探しチェックポイント一覧

チェックリストとしてPDFにまとめてみました。下の「+」を開いてみてください♪

エリアの絞り込み

渋滞シティ・ジャカルタにおいて、家の立地がまず生活に大きな影響を与えると感じます。

具体的には、「会社に寄せるか子の学校に寄せるか」、です。

中央ジャカルタ、南ジャカルタ在住の日本人が多いのはほぼこの理由。

私が見た範囲の傾向ですが、未就学児のプレスクールやデイケアは各エリアに点在しているため、小学校入学前のお子さんがいるご家庭は通勤する人の会社寄りに住まれることが多いです。

一方、小学校以上のお子さんがいるご家庭は、学校の近くまたは学校からのスクールバスが出ているアパートメントを選ばれることが多い印象です。

ざっくりとしたエリアの名前
  • 中央ジャカルタ:Sudirman(スディルマン)、Thamrin(タムリン)、Kuningan(クニンガン)、Senopati(セノパティ)、Senayan(スナヤン)など
  • 南ジャカルタ:Pondok Indah(ポンドックインダ)、Kasablanka/Casablanka(カサブランカ)、Gandaria(ガンダリア)、Pakubuwono(パクボノ)、Kemang(クマン)、Simatupang(シマトゥパン)など
  • その他近郊:Cikarang(チカラン)、BSD、PIK、Bintaro(ビンタロ)など

周辺環境

ジャカルタは渋滞王国というだけでなく、「歩きにくい街」という特徴があります。

来てみないと私もイメージがつきませんでしたが、「歩行者が道を歩くように街が作られていない」のです。具体的には、横断歩道がほぼ無、です。

1車線〜2車線のところは歩道がなく車が脇ギリギリまでガンガン走る。

3車線以上のところは信号がほぼなく、中央分離帯をUターンしながら車が往来するので、子連れで車を止めながら横断するのは結構大変です。(慣れたら行けますがおすすめはしません)

ということで、ちょっとご近所に買い物に行くにも車移動がメインの生活になります。街歩きしたい!

そんな中でチェックしたいのは以下の周辺環境。

  • 買い物スポットまでの距離
  • 学校へのアクセス
  • 周囲の騒音

買い物スポットまでの距離

スーパーマーケットやショッピングモールですね。

各エリア、ランドマークになるようなモールがあります。アパートによってはモール/スーパーマーケット併設の物件も。

ただ、日々の買い物についてはデリバリーアプリが充実しているので、意外と遠くても平気、という人もいます。

自家用車を持つかどうかも買い物スポット選びに影響するのではと思います。

子どもと一緒に気分転換するため、うちにとってモールが近いのは高ポイントです。(他に気楽な娯楽が少ない、、。)

日系スーパー「Papaya(パパイヤ)」がないと嫌、という人はパパイヤ直結のアパートを選んでいます。あのお惣菜が気楽に買えるのはいいよね。

Papaya直近のアパートといえば、1 Park Residence、Pondok Indah Golf Apartment、City Walkですね。

学校へのアクセス

学校のアクセス重視でアパートを選ぶ場合、学校への距離&バスが停まるかどうかは重要ポイント。

ジャカルタ日本人学校(JJS)の場合、バスが停まるアパートを一覧で出してくれています。このリストになくても、通り道だったら寄ってくれることもあるそうなので問い合わせてみてください。

JJSに比較的近いバス通学範囲といえば、南ジャカルタのPondok Indah、Gandaria、Pakubuwono、Simatupan(高速道路の入り口)ですね。日本人の方がめっちゃ多い印象です。

Raffles Christian School、British School Jakartaなどの一部のインターナショナルスクールもバスがあるようです。

バスがないスクールやプレスクールの場合は毎日の送迎が必要になるので、通学ルートが渋滞直撃ゾーンかどうかは親の生活を左右します。

周囲の騒音

大通りに面していると車の騒音が響きます。

いくつかの棟がある中央ジャカルタの物件を内見したとき、大通りに近い物件はかなり音が大きく感じました。

私の他国での経験ですが、車の騒音は慣れにくくずっと気になりました。

同じアパートでも大通りに面していない物件を選ぶことでストレスを軽減できます。

一方、大通りに面しているとモールや通勤のアクセスは便利ですね。

奇数偶数制度が適用される主要道路につながる脇道は特に混むので、通勤、通学を考えると悩ましいところです。

あとはこの国特有のものとして、モスクのお祈りの音があります。

これは真隣や真上とかの物件でない限りは意外と大丈夫かもしれません。

うちが物件探しの時に2週間滞在したアパートはモスクの真上で、今の家はエリア内にモスクがありますが、わりとすぐ慣れました(朝は音量小さめなので睡眠を妨げられることはありません)。

※感じ方は個人差があります。

室内設備/条件

平米数、間取り

こちらは間取りをBR(bed room)、寝室の数で数えます

例えば日本で 2LDKといえば、こちらの 2BD。

そして広さはsqm(square meter:平米数)で表記されます。

各アパートによって間取りと平米数のバランスはだいぶ違います。2BDで170 sqm以上の広めの間取りにしているところもあれば、2BR 70 sqmくらいのところも。

東京だと2LDKで50平米から、3LDKで70平米くらいからなので、基本的にジャカルタの方が大きめの作り。

と見せかけて、、

日本にはないメイド部屋やバルコニーなどを含めた表記になっているので、実際は数字より狭く感じることが多いです。

オンラインで内見するときは特に間取りに何が含まれるかチェックしてみてください。

うちは大人2人子ども2人の家族で最低 2BR、80 sqm以上を基準に家探しをしています。

家賃

予算をどのくらいまで広げるかによってエリアやアパートメントの選択肢が変わってきます。

日系の不動産会社が紹介する物件など、南ジャカルタの駐在員向けのアパートメントは高め。2BRでも月2000 USD(≒288,000円)超えだったりします。

会社が費用を出してくれる場合は上限値や家賃に含まれる範囲を確認して予算を決めます。

うちは自費渡航で家賃はできるだけ抑えたかったので、日系だけでなくローカルのエージェントも頼って地道に物件を探しました。

ローカル経由だと南ジャカルタのファミリー物件でも比較的リーズナブルなものが見つかる可能性があります。

玄関スペース

インドネシアは比較的靴を脱ぐご家庭が多いので、玄関スペースを取っている間取りがわりと多い印象です。

欧米系の外国人ターゲットの物件だと、玄関開けてリビングどーん!というところも。

靴を置ける場所がないと困ります(経験談)。あと、こどもの年齢によって自転車やらベビーカーやら、玄関付近に置くもの意外とありますよね。

備え付けの靴箱があるお部屋もあるので、大きさもチェック。

キッチン

ジャカルタアパート/家探し-キッチン

キッチンタイプ

対面か壁付けか独立か、というところですが、ジャカルタならではの特徴として、、キッチンが2個ある部屋が多い!

メイドさん用のフルキッチン(コンロ付き)と、リビングにつながる場所の簡易キッチン(シンクのみなど)に分かれていることがあるんですね。

住み込みメイドさんがいるにしても、フルキッチンが奥にあると使いにくそう、、と個人的に思いますがどうなんでしょう。

(メイド大国のフィリピンでもキッチン二つはほぼ見かけませんでした)

キッチンが2個あると相対的に部屋のスペースは狭くなるので、総合平米数を小さめに考える必要があります。

キッチンの形状について、うちは子どもが赤ちゃんの時は様子を見渡せる対面式タイプが好みでした。

2歳以上になるとキッチンと部屋を仕切れるタイプの間取りが良いと思います。

冷蔵庫の大きさ

ファミリータイプの大きめ冷蔵庫はうちではマストです。

常夏のジャカルタ、思った以上に冷蔵庫に入れるものが大量にあります。

お米、調味料、パスタ、食べかけの子どもたちのおやつなどなど、、。

家電は値段が高く大家さんとの交渉で成功率が低い箇所でもあるので、最初から大きめの部屋がベター。

コンセントの数と位置

電子レンジ、トースター、フードプロセッサー、ウォーターサーバーなどなどコンセントを使いますよね。

ジャカルタのコンセント(アウトレット)、基本1口。なんで?

必然的にこんなタコ足の部品を取り付けることになります。

ジャカルタアパート/家探し-タコ足コード

熱モノ家電(炊飯器やトースターなど)では大量のタコ足は怖いので、コンセントが最低でも2口、できれば3口ほしいところです。

浄水器

日系の物件だけだと思うんですが、浄水設備が1棟丸ごとついているアパートもありました。

フィルターの交換頻度やコストを確認しておきたいところですね。

後付けで浄水器を付けることもできるみたいですが、多くのアパートでは飲用水にウォーターサーバーを使っているご家庭が多いですね。

リビング

ジャカルタアパート/家探し-フローリング

フローリングかタイルか

ジャカルタに限らず、海外は床がタイルの物件が多いですよね。

タイルは掃除しやすく傷が付きにくいというメリットがあるので、大人やお子さんが小学生高学年以上の家庭ではいいかもしれません。

うちはフローリングの優先順位は高いです。

今借りている家はもともとタイルだったので、入居前にリビングのフローリングコーティングをリクエストしました。

トコぺディアなどで床のタイルを傷つけずにフローリングにできる素材が売っているので、ブローカーや大家さんと交渉するとやってくれたりします。

イヤイヤ期の2歳がいるのでフローリングにして本当によかったです。床がタイルだったら、スマホの画面やおもちゃがバッキバキになっていたと思います。

※子ども部屋と寝室はよくあるクッションマットを敷いています。

日当たり

日本だと南向きが良いと思うんですけど、ジャカルタだと暑すぎたりします。

特に6月から9月の乾季は、天井から床までの広い窓がある南向きリビングだとエアコンをガンガン付けても全く涼しくならないことがあります。

かといって、リビングに窓がない・あまり光の入らないタイプのお部屋も一日中蛍光灯の下で過ごすことになるので悩ましいですよね。

どのリビングもメリット・デメリットがあるのですが、昼間リビングにいる時間が長い場合はやはり窓から光が入るお部屋がいいかなと個人的には思います。

家具、インテリア

家具付きはジャカルタ引越しのいいところですよね。

同じアパートメントの同じ間取りでも、オーナーさんの好みによってイメージがガラリと変わります。

注意ポイントとしては、備え付けの家具が部屋の大きさにそぐわないくらい大きい・小さいケースがあります。

家電と比べて家具は比較的リーズナブルなので、オーナーさんに変更をリクエストしやすい部分です。

例)「この部屋が気に入っていて、このソファさえ変えてくれたら決めたいんだけど〜」

あとは、装飾用のオブジェや花瓶。

おしゃれなんですけど、、棚の上はものを置きたい。子どもが届くところに割れ物は置きたくない。。

ということで、うちは可能な限り撤去してもらっています。

(それでもなお今の家は壁掛けのオブジェが大量に残っています)

寝室

ジャカルタアパート/家探し-寝室

キングかダブルかクイーンか、シングルかセミダブルか。

部屋の広さの印象で意外とベッドが小さかったりすることがあります。

あとは収納ですね。大容量の収納はほぼ寝室に偏っている物件も多いです。

備え付けの収納の大きさはもちろん、引き出しや鍵付きの棚などがあればチェックします。

備え付けの家具は新築であっても建て付けが悪くスムーズに開かないことがあるので要注意。

個人的には、最初から動かせない建て付けの大型家具がどーんとある部屋よりも、家具の大きさや配置を自分で調整できる余白がある部屋を選ぶことが多いです。

バス・トイレ

ジャカルタアパート/家探し-バスタブ

バスタブの有無

ジャカルタ、意外とバスタブつきの物件ありますね。

日本人向けのアパートはもちろん、他の外国人向けでもバスタブがある部屋がありました。

洗い場まである部屋は稀ですね。ホテルのように中で洗うタイプ多数。

温水シャワーチェック

温水シャワー、当たり前ではありません。

外国人向け物件だとほぼデフォルトでついていますが、ヒーターが弱くて温水になるまでめっちゃ時間がかかるとか、水圧がちょろちょろ〜というケースも。

あとはジャカルタで驚いたのが、タンク式の部屋が意外と多いこと。シャワーだとなくなることはないと思いますが、バスタブありの部屋がタンク式の場合は容量を確認しておいた方がいいかもしれません。

仕切りガラスの有無

シャワー室とトイレが一緒になっている部屋が多いのですが、その仕切りがカーテンのことがあります。

好みにもよりますが、うちはガラス扉マスト派です。

シャワーヘッドのタイプ

手持ちか、天井型(レインシャワー)か、両方か。

自由奔放に動き回ってケンカの絶えない我が家のお子たちのシャワーにおいて、手持ちシャワーは優先度高いです。

メイド部屋・収納

住み込みメイド用の部屋とトイレがついていることがあります。広いとメイドさん用の冷蔵庫が置けるようになっていたりも。

もし選べるなら、メイド部屋と寝室は離れている方がお互いの生活音を気にしなくていいのでベターです。

大抵はキッチンの近くにあることが多いですが、寝室の隣にメイド部屋がある間取りの物件もありました。

住み込みメイドを雇うかどうかは好みですね。雇わない場合、メイド部屋は大きな収納スペースになります。

メイド部屋といいつつ洗濯機と乾燥機で埋まっている物件もあり、これは見てみないとわからないなと思いました。

洗濯機・洗濯室

ジャカルタの物件で驚いたのが、立派な3BRでも洗濯機がない部屋があること。うっかり見落とすと大変です。

これはオーナーさんの考え次第なので、洗濯機を置くべきスペースを潰して収納にされていたりするとどうしようもありません。そういうご家庭はランドリー?手洗いの想定??

一方で洗濯室を設けている物件もありますね。洗濯機と水場、干すスペースがまとまって独立しており、寝室やリビングを占拠せず天気も気にせず干せるのは嬉しいポイント。

におい

入った瞬間にツンとしたようなニオイがする部屋があります。

建物自体が古く排水溝のにおいが染み付いているパターンや、空き部屋が長くお風呂場のみにおうパターンなどいろいろあります。

建物のパイプ自体がにおう場合は改善が難しいことがあります。

インターネット接続

うちは夫が家で仕事するのでWiFi端子の位置は重視しています。

あとは携帯電話の電波。WiFiが調子悪い時など、やはり頼りになるのはスマホです。

高層階すぎて電波が弱かったり、特定の会社の電波が弱かったりするのでスマホで電波状況を確認してみてください。

その他

築年数と前の住人の退居時期

先ほどのニオイとも関連しますが、前の住人の退去時期は必ず確認しています。

直近まで人が住んでいる物件ほど入居後の家電や水回りのトラブルが少ない傾向があります。

最近はコロナ禍でずっと空き部屋、という3年越しの物件もあるので、、

同時に、新築物件も要注意。

当たり前に正確な工事が行われる保証がない東南アジアでは、新築物件で以下のような住むのに支障をきたすレベルのトラブルを耳します。

  • 水道管が通っていない
  • コンセントの配線がつながっていない
  • 備え付けの収納の立て付けが悪く引き出しが全部開かない
  • 電気コンロの下にあるべきコンセントがない
  • 洗面台から水漏れ

さらに、修理にもとても時間がかかることが多いです。

建物が完成する前に購入→新築の状態で転売→更に転売→はじめての入居者が築数年後、というケースもあり、構造的な欠陥に気づかないままという物件も残念ながら耳にしたことがあります、、。

ただ、空室時間が長い物件は家賃交渉をしやすかったりするので、構造的な欠陥以外の場合は気長にメンテナンスすると割り切って契約するのもありです。

オーナー物件は狙い目

たくさん内見していると、たまーにオーナー物件に出会うことがあります。

オーナー物件とは、オーナー自身が別宅として使っている部屋を貸し出したり、将来住むために確保している物件のこと。

多くの賃貸物件は貸す前提で家具や家電、内装を最低限のランクにしているオーナーが多いのですが、オーナー物件は全体的にクオリティの高い家具内装設備を使っている傾向があります。

部屋のメンテナンスも比較的行き届いていることが多く、修理依頼がスムーズであることも。

うちは前回と今回がオーナー物件ですが、メンテナンスが必要な事態が起こるといつも丁寧に対応してくれます。

アパート・クラスターの設備

エレベーター

経験上ですが、20階以上の物件ではエレベーターの性能により日々の地味なストレスがたまることがあります。

スピードはもちろん、2機あるのにどっちも一緒に上下して全然来ない!乗れない!といったことも。

やはり新しめの物件はエレベーターの性能がいいですね。

非常時に階段を使うことも考えると、選べるならうちは8〜15階くらいが好みです。

ゴミ処理方法/ゴミ捨て場の位置

うちはゴミ捨て場の近くの部屋は避けています。

ゴミの回収頻度もチェック。24時間ゴミを出せて毎日回収してくれるところがベストですね。

回収頻度が少ないとフロアの他の部屋で虫を誘き寄せることが、、。

付属設備

ジャカルタアパート/家探し-屋内プレイエリア

多くのアパートメントはプール、ジムなどの設備を持っています。

日系アパートだとジャグジーやサウナ、カラオケまで!

ジャカルタのアパート、意外と屋外のプレイエリアを持っているところが多い印象です。外遊びいいですね〜。

小学校に入ると、走り回れる原っぱやグラウンドがあると良かったりします。

商業施設(塾やコンビニなど)

周辺環境とも重複しますが、モール直結のアパートは生活が徒歩でほぼ整うのが魅力のひとつ。

モールまではなくても、コンビニや小さなスーパーマーケット、塾やプレスクール、美容院などが併設されているアパートもあります。

車に乗らずにある程度の用事を済ませることができるのは大きなメリットですよね。

クラスターとは、家が集まった住宅街のこと。ビレッジと呼ぶエリアもある。敷地の入り口にゲートがあり、クラスターによってはプレイエリアやテニスコート、プールなどの施設が併設されているものもある。

まとめ

家族づれの引っ越しチェックリストをまとめてみました。

1日に数件回る際は全てチェックするのは難しいので、うちは優先度を決めて内見中に「あり」「なし」を絞り込み、「あり」の時だけ念入りにチェックする方法をとっています。

うちは最終的にジャカルタ日本人学校(JJS)の近くの南タンゲンランというエリアに決めました。

このエリアについての感想は以下の記事にまとめています。南タンゲラン仲間募集中♪

JJSのある南タンゲランはどんな街?ジャカルタの隣町を選んだ理由と半年住んでみた感想 JJSのある南タンゲランはどんな街?ジャカルタの隣町に半年住んでみた体験談

気に入った住まいに出会えますように^^

]]>
ジャカルタ日本人学校(JJS)入学準備持ち物リスト〜日本で買うもの、インドネシアで買えるものhttps://id.nonki-mom.com/jjs_belongings/Sat, 16 Dec 2023 23:06:08 +0000https://id.nonki-mom.com/?p=74

ジャカルタ日本人学校、通称JJS。 海外にいながら日本式の教育を受けられるということで人気のスクールです。 教育が日本式ということは、使う道具も日本式。公式Webサイトにいろんな準備する持ち物を公開してくれています。あり ... ]]>

ジャカルタ日本人学校、通称JJS。

海外にいながら日本式の教育を受けられるということで人気のスクールです。

教育が日本式ということは、使う道具も日本式。公式Webサイトにいろんな準備する持ち物を公開してくれています。ありがたや。

初めにお伝えしておくと、JJSはとにかく自由です。学校指定のものはほとんどありません。

ということで、どんなものを用意すればいいか意外と迷うんですよね。特にうちは小学校1年生だったので、「日本の小学生の普通」を知らなかったので迷いました。

私が入学前に知りたかった「これは日本で買った方がいい?インドネシアで買える?」という準備物を独断と偏見でまとめてみます。

ちなみに、ジャカルタにはECサイトが豊富にあるので、大概のものは質にこだわらなければ手に入ると思います。

渡航直後はあまり使い慣れていなかったり、玉石混交で「思ってたんと違う」というものが来たりするので、ECサイトはゆとりあるスケジュールの時に利用するのが安心ですね。

うちが日本で購入したものや、ECサイトで調べる時のキーワードなども紹介します。^^

※記載した内容は2023年12月現在のものです。記載の値段は1000 Rp ≒9.53円で計算しています。

※ECサイト例:tokopedia(トコぺディア)、Lazada(ラザダ)、shopee(ショッピー)、TikTokshop(ティクトクショップ:2023年12月にtokopediaと業務提携完了)

JJS入学準備物の一覧

準備物、持ち物を一覧でまとめてみました。小学校1年生(JJSではSD-1といいます)の持ち物一覧をベースにしています。

下の「+」をタップすると表が出てきます♪

表の見方
A:日本で買ってくると良いかもしれないもの
B:インドネシアでも買えるもの
タブで切り替えできます。

項目AB
6Bえんぴつ
赤青鉛筆
B5下敷き
クレヨン
折り紙
筆箱
鉛筆削り
水性フエルトペン
2Bえんぴつ
定規(10-15cm)
消しゴム
名前ペン
のり
ハサミ
セロハンテープ
色鉛筆
学習ノート
自由帳
水性カラーペン
項目AB
小さめサイズのポケットティッシュ
移動ポケット
子ども用マスク
タオルハンカチ
ランドセル/通学かばん
手提げ袋
連絡袋(A4)
お着替え用袋
臨時宿泊タオル用袋
上靴袋
図書館用袋
プールバッグ
小さめのポーチ(お財布用)
遠足用リュック
マスクを入れる袋
体操服袋
項目AB
水筒(保冷)
水筒の替えの部品
お弁当箱
お箸+箸箱
お弁当袋
お弁当包み/ランチョンマット
上靴
靴下
臨時宿泊用バスタオル
赤白帽子
体操服
項目AB
水着
ラッシュガード
ゴーグル
プール用巻きタオル
絵の具セット
縄跳び
カスタネット
油粘土+ケース
鍵盤ハーモニカ(32鍵)
水泳ぼうし
レジャーシート
名前つけシール:ピータッチ
名前つけスタンプ+シール
裁縫道具(親用)
おしたくボード/ホワイトボード

文房具、筆記用具

文房具はこだわらなければインドネシアでも大抵のものは売っています。

tokopedia(トコぺディア)などのECショップのほか、Gramediaという本屋さんやAEON mallなどに文房具売り場があります。

日本で買ってくると良いかもしれないもの
  • 6Bえんぴつ
  • 赤青鉛筆
  • B5下敷き
  • クレヨン
  • 折り紙
  • 筆箱
  • 鉛筆削り
  • 水性フエルトペン
こちらでも買えるもの
  • 2Bえんぴつ
  • 定規(10-15cm)
  • 消しゴム
  • 名前ペン
  • のり
  • ハサミ
  • セロハンテープ
  • 色鉛筆
  • 学習ノート
  • 自由帳
  • 水性カラーペン

6Bえんぴつ

小学校1年生は「書き方」の授業で6Bえんぴつが推奨されているので、ダースで1箱持参しました。

赤青えんぴつ

赤と青がくっついたえんぴつ。毎日丸つけやメモで使っているようで結構消費しています。

こちらも1箱持参しました。

なかったらこちらで購入できる赤と青の色鉛筆で代用可能ですし、JJSの売店でも1本5,000 Rp(≒48円)で買えます。

created by Rinker
トンボ(Tombow)
¥820(2025/10/12 17:24:52時点 Amazon調べ-詳細)
JJS入学準備持ち物リスト_赤白帽、赤青えんぴつ

B5下敷き

ノートサイズの下敷き。好みがあるので日本で買いました。キャラクターものは日本の方が豊富です。

日本のイオンモールなどで安く手に入ります。

クレヨン

こちらでも買えますが、子どもに持ちやすいもの、ということで幼稚園で使っていたものを持参。

JJS入学準備持ち物リスト_クレヨン

折り紙

小1男児、折り紙をめっちゃ使っています。

普通のカラーのものはもちろん、お友だちからかわいい柄のものをもらったりもしているので、いろんな柄のものを持ってくればよかったと思っています。

created by Rinker
トーヨー(Toyo)
¥550(2025/10/12 17:25:02時点 Amazon調べ-詳細)

筆箱

こちらにも筆箱はいっぱい売っていますが、派手なものが多い印象です。

JJSでは「華美な物や気が散るような物は、勉強の妨げになります。できるだけシンプルなものが望ましいです。」という記載があります。

ということで、うちはシンプルなマグネットタイプのものをチョイス。この「はねカルシリーズ」にえんぴつ6本、マーカーペン、水性ペン、消しゴム、鉛筆削りを入れて使っています。

鉛筆削り

このソニックの鉛筆削り、買ってきてよかったもののうち上位に入ります。

JJS入学準備持ち物リスト_鉛筆削り

えんぴつは毎日削る(ことになっている)ので、子どもが削りやすいものを購入。

軽くて削りやすいのはもちろん、ストッパーがありカスがガッシャーンと散らばるのを防いでくれたりといった気遣いが嬉しい。

ハンドタイプのものも筆箱に入れています。小さい鉛筆削りはインドネシアでも買えます。

水性フエルトペン

習字の時に使うそうです。

こちらでも代用可能な水性ペンは売っていますが、日本の方が安価で高品質なものが見つかりやすいので持参をお勧めします。

使うと言われたのは12月になってからだったので、すっかり忘れていてこちらで購入しました。

消しゴム

消しゴムはこちらでもどこでも買えます。が、なくすことが多い!!

ということで、ストレス軽減のため大量に買って持ち込みました。

学習ノート

学習ノートはJJS専用のものを売店や南ジャカルタのBranzというアパートのカフェ(Kamakura cafe)で購入できます。

高学年になると一般のノートなども使うみたいなので日本でまとめて購入する方が安いかもしれません。

小1はノートに書く頻度が少ないので、売店で購入しています。

JJS入学準備持ち物リスト_ノート

衛生用品

日本で買ってくると良いかもしれないもの
  • 小さめサイズのポケットティッシュ
  • 移動ポケット
  • 子ども用マスク
こちらでも買えるもの
  • タオルハンカチ

小さめサイズのポケットティッシュ

日本の幼稚園で初めて知ったんですけど、キャラクターの買いてあるかわいいサイズのポケットティッシュがあるんですね。

こういうのは日本で買ってくるといいと思います。

が、息子はすぐにグッシャグシャにして紛失するので、使っていません、、、。

移動ポケット

ハンカチとティッシュを入れておけるポーチです。なんて便利なんでしょう。

クラスの女の子は斜めがけのものを持っていることがあります。クリップで引っ掛けるタイプのものもありますね。

こういうものを使う場合は日本が種類豊富です。

が、息子は、、、放置して使わなくなりました。

created by Rinker
アウローラ
¥1,496(2025/10/12 17:24:53時点 Amazon調べ-詳細)

子ども用マスク

日常的にマスクをしている子は少ないです。

非常時用にいくつかランドセルに入れることになっているのと、やはり風邪などの時はあった方が良いですね。

一年中インフルエンザやマイコプラズマなどがどこかで流行している話が耳に入ってきます。

マスクはこちらでも買えますが、そんなに嵩張らないので日本で箱買いしてきました。

タオルハンカチ

手を洗うときに頻繁に使用。こちらでも買えます。

移動ポケットを使ってくれる子ならなんでもいいと思いますが、ズボンのポケットにくしゃくしゃに入れる息子は薄めのものがマスト。

それでもよくはみ出したり落としたりしてます、、。

ということで、洗い替えを多めに持ってきています。

袋類

小学校、こんなに袋いる??というくらい多様な袋があります。

こちらには布屋さんがたくさんあるので、ミシンがあれば簡単なものは作ることはできます。キルティング素材はあまり見ないような気がします。

日本で買ってくると良いかもしれないもの
  • ランドセル/通学かばん
  • 手提げ袋
  • 連絡袋(A4)
  • お着替え用袋
  • 臨時宿泊タオル用袋
  • 上靴袋
  • 図書館用袋
  • プールバッグ
こちらでも買えるもの
  • 小さめのポーチ(お財布用)
  • 遠足用リュック
  • マスクを入れる袋
  • 体操服袋

ランドセル/通学かばん

まずは通学に使うかばん。両手の空くものという以外の決まりはなく、リュックの子もいます。

ざっとみた印象ですが、ランドセル8割、リュック2割、といった感じでしょうか。

うちはmont-bellの「ワンパック」を使用しています♪軽くて丈夫で開け閉めしやすく、とてもお気に入りです。

mont-bell公式サイトはこちら

ちなみに最近ジャカルタのtokopediaでもランドセルが買えると話題になっていました。インスタグラムはこちら→@COCONUTCRAB.ID

手提げ袋

毎日ランドセルの他に持っていく袋。

イメージはお稽古バッグです。お弁当、水筒、図書館の本を入れられるくらいのサイズです。

created by Rinker
¥1,680(2025/10/12 17:24:59時点 楽天市場調べ-詳細)

連絡袋(A4)

毎日ランドセルに入れて持ち運ぶ薄い袋。

A4サイズのファスナー付きのもので、連絡帳や宿題、学校からのお便り、友達からもらった折り紙などをモリモリ入れて運びます。

うちは100円ショップで購入しました。

激しく開け閉めしているのか半年ほどでファスナーが壊れました。2個買って来ればよかった。。

こちらのDAISOでも300円くらいで購入できます。

お着替え用袋

JJS入学準備持ち物リスト_袋

学校に置いておく、お着替えを入れる袋。大きな巾着型のものを使っている人が多いです。

教室の脇にフックで引っ掛けて置いてあります。

イメージはこんな感じ↓。うちは手作りのものを持っていっています。

臨時宿泊タオル用袋

非常時に備えて宿泊用のタオル(バスタオル)+マスクを入れる袋。これも学校に置いておきます。なんでもいいと思います。

うちはお着替え用袋と同じような布製の巾着袋を使っています。

上靴袋

毎週金曜日に上靴を持ち帰り、月曜日に持っていきます。

月曜日は荷物が多いので、ランドセルの脇のフックに引っ掛けて持ち運べるものだと便利。

created by Rinker
¥1,380(2025/10/12 17:25:02時点 楽天市場調べ-詳細)

図書館用袋

図書館を利用するときに、校内で使用する手提げ袋。大きめの本が入るサイズだといいようです。

うちは毎日の手提げ袋と同じようなものを持たせています。

プールバッグ

本格的なプール用バッグでなくても、濡れてもいい素材であればOK。

うちは100円ショップで300円くらいで購入した手提げタイプを使っています。

小さめのポーチ(お財布用)

小1の5月のお買い物授業以降、売店でのお買い物を自分でするようになります。

特に水筒のお水が不足したときにお水を買うために、毎日10,000-20,000 Rp(≒95〜190円)くらいを持たせることが多いです。

※ペットボトルのお水は1本7,000 Rpです。

コインはあまり使用しないので、小銭入れよりはお札が入る小さめのカードケースのようなファスナーポーチがいいと思います。

こちらでも雑貨屋さんで小さなポーチは見かけるので、お好みのものを。

遠足用リュック

遠足の時には普段の通学用リュックではなく、軽くて汚れてもいいようなリュックを持参します。割と荷物が多いので、大きめのものがおススメ。

スポーツの習いごとの時にシューズやタオルなどを入れていくのにも使っています。

こちらでもリュックは豊富に売っています。お好みがあれば日本から持参するといいかもしれません。

created by Rinker
OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)
¥2,869(2025/10/12 17:24:59時点 Amazon調べ-詳細)

マスクを入れる袋

これはなんでもいいと思います。マスクを予備で通学用リュックや臨時宿泊タオル用袋に衛生的に入れておくための袋。

ジップロックなどですね。

体操服袋

体育の時に持っていく袋。うちはデリバリーでついてきた布袋を使っています、、。

体操服袋ごと手提げに入れるので、なんでもいいと思います。

お弁当関連

お弁当グッズはこちらでも売っていますが、かわいくて機能性のいいものは日本が豊富です。

毎日使うものなので、息子のお気に入りのデザインのもを日本から持ち込みました。

日本で買ってくると良いかもしれないもの
  • 水筒(保冷)
  • 水筒の替えの部品
  • お弁当箱
  • お箸+箸箱
  • お弁当袋
  • お弁当包み/ランチョンマット
  • ふりかけ

水筒(保冷)

1L以上かつ保冷機能があるものということで、水筒は日本の方が圧倒的に種類が多いです。

(こちらでも容量少なめのスリムタイプの水筒は見かけるようになってきました。)

うちはサーモス。同じ型の水筒を使っている子がとても多いです。

水筒の替えの部品

水筒のパッキンやら蓋を固定する部品やら、ちょいちょい壊れることが多いので替えの部品があった方がいいよ、と説明会でおすすめいただきました。

どこが壊れるかさっぱり見当がつかないので、蓋を丸ごともう一個購入してスタンバイしてます。

お弁当箱

かわいくて・軽くて・いっぱい入るお弁当箱は日本の方が豊富です。

こちらでもお弁当はメジャーなので、お弁当箱はいっぱい売っています。

うちはスケーターシリーズ。密閉できるだけでなく、蓋に少し高さがあるので、おかずを潰さず入れられて使いやすい!

サイズ違いでもう少し大きいのも次の帰国で買ってこようと思っています。

SKATER スケーター お弁当箱 子供 1段 450ml ドーム型

お箸+箸箱

こちらもスケーターシリーズのものを購入して持参。子どもでも開けやすい形で、蓋と本体が簡単に分解できるので毎日洗うのも楽ちんです。

お弁当袋

なんでもいいと思います。ミシンがあればこちらで作成することもできますね。

うちはスケーターシリーズで揃えています。いろんなキャラクターのシリーズがあるので、好みのものがあるか探してみてもいいかもしれません。

行く前はこういう保冷タイプの方がいいかな?と思ったのですが、教室はエアコンが入っているので保冷にこだわる必要はなさそうです。

ただ、保冷バッグはスポーツの習いごとの時にドリンクを持っていくときなど、学校以外で意外と使います。

デザインに拘らなければ「tas dingin makanan」などのキーワードで検索するとトコぺディアなどで出てきます。

お弁当包み/ランチョンマット

お弁当の時に机に敷く布を用意するように言われます。

最初はランチョンマット用の布を持参していましたが、お弁当を包んでいる布を広げて食べているようなので、大きめのお弁当包みがあれば十分です。

頻繁に汚れるので洗い替え必須。

衣類

日本で買ってくると良いかもしれないもの
  • 上靴
  • 靴下
こちらでも買えるもの
  • 臨時宿泊用バスタオル
  • 赤白帽子
  • 体操服

上靴

上靴は自由。カラーの指定もありません。いわゆる日本の「上靴」以外に、スニーカータイプのものを上靴にしている子もいます。

上靴は毎週金曜日に持ち帰るのですが、JJSは廊下が外と繋がっているのでめっちゃ黒くなります。そのため、じゃぶじゃぶ洗えるタイプであることは必須。

日本の上靴は安くて軽く、脱ぎ履きしやすいのがいいですね。

うちはムーンスターのものを幼稚園の時からサイズを変えながら使っています。汚れにくい+汚れが落ちやすい素材です。

日本のものを使う場合は、現在のサイズと+1個上のサイズを持ち込むことを先輩ママからおすすめしてもらいました。

うちは11月にサイズアウトして1個上のサイズになったので、持ち込んでいてよかったです。

靴下

こっちでも買えます。買えるんですけど、、日本のものの方が安くて質が良く、長持ちするなあとこちらでいくつか購入して思います。。

息子はサッカーをしているからか、めっちゃ穴が開きます。(=_=)

あとうちの 7歳は今 21cmなのですが、20-24cmは女性用が多くて男児用のシンプルなデザインのものが少ないです。

今はユニクロの3足 129,000 Rp(≒1228円)のものを使っています。

赤白帽子

JJSの売店でシンプルなものを買うことができます。

日本から購入してくる人は首に日除けがついているもの、メッシュ素材のものなどを選ばれているようですね。

毎日使うので汗をかいていると思いますが、持ち帰るのは1週間に1回です。

JJS入学準備持ち物リスト_赤白帽、赤青えんぴつ

体操服

体操服は自由です。

日本から転校して来た子は前の学校で使っていたものをそのまま使っていることもあります。転校生が多いので、他の子と同じでなくても気にしなくていいと思います。

JJS体操服というのも売店で売っていて、素材がよくデザインもかわいいので、うちは紺色を上下で1セット購入しました。

※小1の初回は届くまで1カ月くらいかかったと思います。

体育祭で白Tシャツを指定されたので、上は白黒1枚ずつ買ってもいいかもなーと思いました。

JJS入学準備持ち物リスト_体操服

あと、体育祭でチームTシャツを作ったので(これも希望者のみ)、そういう運動用のTシャツは増えていくかなーと思っています。

そのため、あえて日本で買ってくる必要はないと思います。この年齢、サイズアウトも早いですし。

息子はJJSのTシャツが届くまで幼稚園の時の体操服を使っていました。^^

授業で使うもの

日本で買ってくると良いかもしれないもの
  • 水着
  • ラッシュガード
  • ゴーグル
  • プール用巻きタオル
  • 絵の具セット
  • 縄跳び
  • カスタネット
  • 油粘土+ケース(→学校から支給された)
こちらでも買えるもの
  • 鍵盤ハーモニカ(32鍵)
  • 水泳ぼうし
  • レジャーシート

水着、ラッシュガード、ゴーグル、プール用巻きタオル

水着は華美でないものということで、特に色指定はありません。

スクール水着の子もいるそうですし、うちは柄がちょこっと入った紺色×白の水着を使っています。

水泳帽子も色指定はありません。JJS売店で白い帽子を買えます。

着替え用の巻きタオルはこっちであまり見ないような気がします。

巻きタオルの長さは色々ありますが、身長140cm くらいまで使える80cmサイズがおすすめです。

※着替えの時は教室が男女別になり、窓にカーテンが引かれるので、巻きタオルなしでお着替えしている子もいるそうです。

絵の具セット

絵の具自体はこちらの文房具屋さんでも売っています。

バケツや筆などがコンパクトになった便利な絵の具セットは日本ならではかな?と思います。

うちはぺんてるの絵の具セットを買って持ってきました。小1の12月の時点でまだ筆しか使っていません。

縄跳び

小1の11月ごろから授業で使っています。

軽くて飛びやすいものは日本の方が手軽に手に入ります。

created by Rinker
asics(アシックス)
¥880(2025/10/12 17:25:00時点 Amazon調べ-詳細)

カスタネット

授業で使いやすいのは赤と青の木製のものですね。

軽いし特にこだわりはないので、うちは日本から持ち込みました。

created by Rinker
ゼンオン(ZENON)
¥449(2025/10/12 17:25:03時点 Amazon調べ-詳細)

インドネシアで買えるの?と探してみたら、tokopediaにありました。なんでもあるトコペ。

油粘土+ケース

「日本から買って来た方がいい」とJJS説明会で言われたので100円ショップで買って来ました。

が、学校で支給されました。ん?

そのうち買ってきたものも使うかもしれません。

鍵盤ハーモニカ(32鍵)

tokopediaで「Harmonika keyboard」で検索すると5000〜6000円程度でいくつか出てきます。

ECに慣れている人はこちらで買ってみてもいいかもしれません。

うちはSuzukiのメロディオンを日本から持参しました。

レジャーシート

秋の遠足で突然持ち物に登場したレジャーシート。子どもが自分で広げたりたたみやすいサイズのものがいいですね。

日本だと100円ショップで簡単に手に入ります。

「picnic mat」とかで検索するとtokopediaで出て来ます。こっちのDAISOにもあると思います。

その他便利グッズ

日本で買ってくると良いかもしれないもの
  • 名前つけシール:ピータッチ
  • 名前つけスタンプ+シール
  • 裁縫道具(親用)
  • おしたくボード/ホワイトボード

名前つけシール

学校といえば名前つけ作業は必須ですよね。

うちは印刷タイプと、100円ショップで買えるスタンプ+シール、どちらも持ち込みました。

印刷タイプは、テプラと比較してピータッチというものを選びました。いろんなテープがあるので学校の名前つけ以外に、家の中のラベリングにも使えます。

アプリで操作できるので手軽に使えます。

お弁当箱など、特に防水タイプの名前つけに重宝しています。

名前つけスタンプ+シール

100円ショップで買えるスタンプとシールは、特に布製のものによく使っています。

お着替えとか数々の袋たちとか、布に記名する機会がめっちゃ多いです、、。

先ほどのピータッチにもアイロンで付けられる布用テープがあるのですが、個人的にはノンアイロンのシールタイプが好きです。

シールタイプでも意外とお洗濯も耐えます。

こういう名前入りのものを持ち込むのもおすすめ。↓

おまけですが、こどもチャレンジで小1の4月号を受講すると入学準備セットとして防水のお名前シールセットが届きます。

さんすうセットのブロックなど細かいシールはこどもチャレンジのテープがめっちゃ便利でした。

裁縫道具(親用)

こまこました裁縫道具の出番は意外とあります。例えば、赤白帽子のゴムがビヨーン→付け替え、とか。

学校で使ってた程度のものでいいので、最低限の裁縫道具はあると便利です。

糸切ばさみ、針、糸、まち針、布切りバサミ、とかですね。

created by Rinker
アイセック
¥2,650(2025/10/12 17:24:58時点 Amazon調べ-詳細)

あとゴム!ズボンのゴムや赤白帽子のゴムなど、よくビヨンビヨンになります。

ジャカルタでも買えるんですけど、手芸屋さんにわざわざ行くのは面倒ですし、こんな軽くて安いものにトコぺディアの送料かけるのも嫌なので太いのと細いのを日本から持ち込んでいます。^^;

おしたくボード/ホワイトボード

おしたくボードなどを手作りされている人もいると思いますが、うちはそういう知識が全くなかったのでホワイトボードに子どもが自分で明日の予定を書き出す方法を取っています。

ホワイトボードはこちらのDAISOでも買えます。

日本は既製品のおしたくボードも豊富ですし、手作りするにしても材料が揃いやすいので、作って持ち込むのがベターな気がします。

(うちは手遅れ、、)

まとめ

JJSの小学1年生の持ち物準備リストを作ってみました。最新情報が変わっていたらすみません。

女子と男子でも持ち物は変わってくるかもしれません。

私は男子の母としてまだまだ新米ですが、、女子よりも物がなくなる。壊れる。忘れ物が多い。。などの声はうち以外からも聞こえてきます。(=.=)

お弁当箱もサブを用意しています、、、、。

文房具は日本の方が安くて高品質なものも多いので、今後も一時帰国でまとめ買いしてこようかなと思っています。

ジャカルタはECサイトが充実しており、慣れてくれば大抵のものは手に入るような印象があります。品揃えもどんどん増えています。

ということで、まずはJJSの公式ページで持ち物をチェックしてからECサイトを調べてみるのもありだと思います。

少しでも参考になれば嬉しいです^^

]]>
【Bintaro】幼児におすすめ♪屋内ミニプレイエリアのあるカフェ、Fat Bubble Bintarohttps://id.nonki-mom.com/fat-bubble-bintaro/Mon, 27 Nov 2023 10:05:16 +0000https://id.nonki-mom.com/?p=285

子どもを遊ばせながら親はカフェでゆっくり。 、、なんて場所がありそうで意外と少ないジャカルタ。 コロナ禍前にはたくさんあったようですが、現在は減っているそう。 そんな大変な時期を乗り越えてBintaroで続いている老舗の ... ]]>

子どもを遊ばせながら親はカフェでゆっくり。

、、なんて場所がありそうで意外と少ないジャカルタ。

コロナ禍前にはたくさんあったようですが、現在は減っているそう。

そんな大変な時期を乗り越えてBintaroで続いている老舗のプレイエリア付きカフェを見つけたのでメモします♪

※記載した内容は2023年11月の訪問時のものです。

Fat Bubble Bintaroとは

Fat Bubble Bintaro-店内入り口

Fat Bubble とは、ジャカルタをはじめ7店舗を展開するカフェチェーン店。

Bintaro店はジャカルタ日本人学校(JJS)から車で10分程度の場所にあります。

ドリンクメニューがメインですが、軽食もいただけます。

レストランエリア

Fat Bubble Bintaro-店内の様子

店内はポップな雰囲気。

あまり混んでいないのと、スペースをゆったりと取っているので、お隣を気にせずお食事できます。

お食事

この日まずオーダーしたのは、シーフードプラッター。思ったよりボリュームがあり美味しかったです。

Fat Bubble Bintaro-シーフードプラッター

パスタを2種類。写真はクリームパスタです。

Fat Bubble Bintaro-パスタ

夫がオーダーしたチキンのプレート。

Fat Bubble Bintaro-チキン

娘用のドリア。

Fat Bubble Bintaro-ドリア

どれも少なめですが、子どもたちのご飯としてはちょうど良いかもしれません。

ドリンクは種類がたくさんあって美味しかったです。

プレイエリア

こちらがミニプレイエリア。

Fat Bubble Bintaro-ミニプレイエリア

座席のすぐ近くにあるので、安心して子どもたちを遊ばせることができます。

すべり台と、ボールプール、ちょっとのアスレチックエリアの組み合わせになっています。

Fat Bubble Bintaro-すべり台

5歳くらいまでなら長く楽しめそうな規模感でした。7歳息子もずーっと遊んでましたが笑

Fat Bubble Bintaroの基本情報・アクセス

  • 【住所】Bintaro Jaya Sektor 7, Jl. Wahid Hasyim, Pd. Jaya, Jakarta, Kota Tangerang Selatan, Banten 15222
  • 【営業時間】月-日10:00~21:15
  • 【web】https://fatbubble.co.id/

まとめ

子連れにちょっと嬉しいプレイエリア付きのカフェ。

ドリンクやスイーツメインなので、次回はおやつタイムに訪れたいと思います♪

]]>